MIT教授に聞く、中国vs.米国「テクノロジー競争」の行方
人工知能(AI)や量子コンピューティングなど、さまざまなテクノロジー分野で中国の存在感が急激に高まる一方で、知的財産に関する問題などを巡って米国との対立は激しさを増している。中国のテクノロジー事情に詳しい、北京出身の経済学者ヤーシャン・ホアン教授に話を聞いた。 by Will Knight2019.01.10
北京に生まれ、ハーバード大学で教育を受けたマサチューセッツ工科大学(MIT)スローン経営大学院大学のヤーシャン・ホアン教授は、中国の企業家の努力と、驚異的な成長に対して中国政府が果している役割をつぶさに観察している。MITテクノロジーレビューのウィル・ナイト上級編集者が、変化を続ける中国のテクノロジー事情についてホアン教授に話を聞いた。
#
——どのテクノロジー分野において、中国は先行していますか?
人工知能(AI)とビッグデータに関しては、中国が突出して先んじていることは疑いようのないところです。これらは政府による政策や、「社会信用システム」のようなものにも関わってくる分野です。
生命科学についてもよく語られています。この分野の発展が速いのも、ある程度はAIと同様の理由だと言えます。プライバシーに関する批判や安全性の考慮、規制による制約などを受けることなく突き進んでいる状況です。
大雑把に言ってしまえば、制約がなければ科学はとても急速に発展するのです。
巨大な資本が求められる分野や、政治的な目標と一致するようなあらゆる分野で、中国が前進することが予想されます。たとえば、量子コンピューティング、さらにはマイクロチップなどもそうかもしれません。
——金融、人材、知財について、中国はどれほど米国に依存しているのでしょう?
中国は、金融の面では米国に依存していませんし、人材も米国に輸出しています。知的財産に関しては …
- 人気の記事ランキング
-
- These AI Minecraft characters did weirdly human stuff all on their own マイクラ内に「AI文明」、 1000体のエージェントが 仕事、宗教、税制まで作った
- Google’s new Project Astra could be generative AI’s killer app 世界を驚かせたグーグルの「アストラ」、生成AIのキラーアプリとなるか
- Bringing the lofty ideas of pure math down to earth 崇高な理念を現実へ、 物理学者が学び直して感じた 「数学」を学ぶ意義
- We saw a demo of the new AI system powering Anduril’s vision for war オープンAIと手を組んだ 防衛スタートアップが目指す 「戦争のアップデート」