KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
米大統領候補アンドリュー・ヤン「自動化対策にはUBIが必要だ」
Yang2020
ニュース Insider Online限定
Universal income vs the robots: Meet the presidential candidate fighting automation

米大統領候補アンドリュー・ヤン「自動化対策にはUBIが必要だ」

2020年の米大統領選候補者として名乗りを上げた、アンドリュー・ヤン。ユニバーサル・ベーシック・インカムの導入やテクノロジー省の創設など、その政策はいかにも「西海岸的」だ。 by Erin Winick2018.12.11

アンドリュー・ヤンは今年2月、2020年民主党大統領予備選への出馬を表明した。 ヤンが掲げる政策は、自動化に対する備えだ。

どのような備えを考えているのか。米ニューヨークで12月6日に開催されたワーク・オーサム・カンファレンス(Work Awesome conference)で、ヤンに直接話を聞く機会を得た。ヤンがもっとも力を入れて訴えているユニバーサル・ベーシック・インカム(UBI=全国民向け最低所得保障)に加え、トラック輸送自動化や人工知能(AI)政策における政策姿勢についてインタビューした。

——他の大統領候補者がほとんど取り上げない、自動化とUBIに注目する理由を教えてください。

この問題が、いまある社会的、経済的、政治的な機能不全を促進していると確信したからです。ドナルド・トランプが米大統領選を制する結果になったのは、選挙結果を左右するミシガン州、オハイオ州、ペンシルバニア州、ウィスコンシン州、ミズーリ州、アイオワ州で製造業の自動化によって400万人の仕事が奪われ、これらすべての州でトランプが勝利したからです。今後、小売、コールセンター、ファーストフード、トラック輸送といった経済界全体に渡って次々と同様のことが起き、数百万人の仕事が奪われることをテクノロジー業界で働く人々はよく理解しています。

私が訴える政策は、初めから決まってました。大統領に立候補するから、重点政策を決定したのではありません。現在、産業における世界の経済変化は3回目の大転換期を迎えていますが、米国の政治家はそのことをまったく理解していません。だから、大統領に立候補しようと思ったのです。

——自動化は総合的に米国にマイナスの変化をもたらすと考えていますか?

分かりやすいのでトラック運転の仕事を例にしますが、トラック輸送の自動化は歓迎すべきことだと思います。 数千人の命を救うことになるからです。トラック・ドライバーが関わる事故で、毎年約4000人の米国人が死亡しています。

その反面、トラックの運転で生計を立てている米国人は350万人います。トラック・ドライバーが立ち寄るトラック・ストップ(ドライブ・イン)やモーテル、飲食店で働く500万人の米国人も考慮にいれると、自動化 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る