KADOKAWA Technology Review
×
米国の「AI輸出規制」はむしろ中国に追い風だ
ニュース 無料会員限定
A US attempt to keep AI out of China’s hands could actually help China

米国の「AI輸出規制」はむしろ中国に追い風だ

米国のAIテクノロジーの中国への輸出規制は、米国企業の競争力を低下させるリスクがある。そのうえ規制のない中国のほうが、AIの開発、商品化が有利になる恐れもある。 by Karen Hao2018.12.06

米国と中国は、今世紀の人工知能(AI)超大国としての覇権を握ろうと競争を繰り広げている。大きな賭けとなる戦いだ。勝者は莫大な経済的利益を得られるだけでなく、新たな軍事的優位性を確立できる可能性もある。ロシアのウラジーミル・プーチン大統領が2017年に語ったように「AI分野のリーダーになる者が、世界の支配者になる」のである。

専門家の誰もがこれに同意しているわけではなく、大半のAI研究者は自分たちが軍拡競争に関わっているとはまったく思っていない。だがそれでも、両国のリーダーたちがその攻勢を急速に強めている流れは止まらない。

11月19日月曜日、米国はテクノロジーの輸出に関する規制範囲の拡大を提案した。米国商務省が公開したのが、国外への持ち出しに特別な許可が必要となる軍事機密テクノロジーのリストである。

商務省は今回、このリストに、ニューラル・ネットワーク、深層学習、コンピューター・ビジョン、エキスパート・システム(AIによって人間の専門家の意思決定能力をエミュレートするもの)といったAI分野における幅広い基礎的なツールや手法を、その他のテクノロジーとともに加えると提案したのだ。これらのテクノロジーは、Siri(シリ)を搭載したiPhone、コンピューター・ビジョンを搭載したルンバ、自動運転自動車やIBMのワトソン(Watson)などといった消費者製品の基礎を成している。

ここではっきりさせておくべきなのは、政府が全面的な禁止を提案しているわけではないということだ。商務省の「法案の事前公告(ANPRM)」は、パブリック・コメントを求めているだけである。このANPRMには、フィードバックを基に、 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
  2. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る