ウーバー、運転中のドライバーにドローンで広告攻め
道路脇の掲示板は過去のもの。広告はフロントガラスの真上に浮かぶ時代だ。 by Michael Reilly2016.10.17
メキシコシティで渋滞中のドライバーは、最近、看板を運ぶドローン軍団が目障りになっている。「自分で運転しているの?」(現地ではスペイン語)というメッセージを見た人もいる。
「これだからいつも火山が見えないんです」
ドローンの多さは、巨大都市を漂い、 近くにある2つの山頂がかすむこともある排気ガスのスモッグ並みに邪魔というわけだ。
看板の意図は環境保護を訴えることではない。ウーバーが展開する相乗りサービス「UberPOOL(ウーバープール)」の広告で、ウーバーをラテンアメリカ市場で大々的に売りだす宣伝の一環なのだ(つまり「自分で運転しているの?」は「相乗りしていないの?」の意味)。
ブルームバーグが述べているように、ウーバーのメキシコシティーでの事業はすでに他の都市よりも多く、ブラジルは、米国、インドに次ぐ3番目に大きな市場になっている。ウーバーはラテンアメリカ全般を米国、インドよりも拡大しやすいターゲットと見ているのだ。
最終的にウーバーが撤退した中国の滴滴出行(ディディチューシン)との 高くついた競争をきっかけに、ウーバーは積極的な攻めに戻ろうとしている。というわけでウーバーは、交通渋滞に巻き込まれたドライバーにドローンの大群であからさまな売り込みをかけているのだ。
(関連記事:Bloomberg, “With Its Sale in China, Uber Drives a Better Bargain”)
- 人気の記事ランキング
-
- Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
- An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
- OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
- How to have a child in the digital age 「あなたはもうママですね」 ネット・デジタルが約束する 「完璧な出産」の幻想

- マイケル レイリー [Michael Reilly]米国版 ニュース・解説担当級上級編集者
- マイケル・レイリーはニュースと解説担当の上級編集者です。ニュースに何かがあれば、おそらくそのニュースについて何か言いたいことがあります。また、MIT Technology Review(米国版)のメイン・ニュースレターであるザ・ダウンロードを作りました(ぜひ購読してください)。 MIT Technology Reviewに参加する以前は、ニューサイエンティスト誌のボストン支局長でした。科学やテクノロジーのあらゆる話題について書いてきましたので、得意分野を聞かれると困ります(元地質学者なので、火山の話は大好きです)。