KADOKAWA Technology Review
×
いまさら聞けない「機械学習」とは何か?フロー図を描いてみた
Karen Hao
ニュース 無料会員限定
What is machine learning? We drew you another flowchart

いまさら聞けない「機械学習」とは何か?フロー図を描いてみた

現在人々が人工知能(AI)について語るとき、ほとんどの場合、機械学習と呼ばれるAIの1つのカテゴリーにおける進展や成果を指している。ネット上のお薦めシステムや検索エンジンなどで使われている機械学習の手法は、1986年のジェフリー・ヒントンの発明に基づくものであり、ほぼ30年ぶりに復活して隆盛を極めている。 by Karen Hao2018.11.20

人工知能(AI)の進展や応用について人々が耳にすることの大部分は、機械学習として知られるアルゴリズムのカテゴリーを指している( AIについてさらに詳細を知りたい方は、1つ目のフローチャートを参照)。

機械学習のアルゴリズムは統計を用いて大量のデータからパターンを発見する(下記注を参照)。ここで言うデータには、たとえば数値、言葉、画像、クリックなど多彩なものが含まれており、デジタル形式で記録できるデータであれば、機械学習のアルゴリズムに入力できる。

(注:ほんの少しのデータで機械学習を実行する方法があるが、一般的には良い結果を得るには大量のデータが必要になる)

機械学習は、今日私たちが利用するサービスの多くで用いられているプロセスだ。たとえば、ネットフリックスやユーチューブ、スポティファイ(Spotify)のレコメンド・システムや、グーグルやバイドゥ(Baidu)のような検索エンジン、フェイスブックやツイッターのようなソーシャルメディアのサービス、シリ(Siri)やアレクサ(Alexa)のような音声アシスタントなど数多くで使われている。

これらすべてにおいて、それぞれのサービス提供者は、利用者について可能な限り多くのデータを収集している。たとえば、利用者はどのジャンルを観るのが好きか、どのリンクをクリックしているか、どのステータスに反応しているかなどについてのデータを収集しており、機械学習を用いて、利用者が次に望むであろうものについて高度な知識に裏付けられた推測をする。あるいは音声アシスタントの例であれば、利用者の口から発せられる妙な音ともっともよく合致する言葉は何なのかを推測する。

率直に言 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る