KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
「深層学習の父」
ヨシュア・ベンジオが憂う
人工知能の未来
Ecole polytechnique | Flickr
カバーストーリー Insider Online限定
One of the fathers of AI is worried about its future

「深層学習の父」
ヨシュア・ベンジオが憂う
人工知能の未来

人工知能(AI)が学問的な興味の対象から、実世界に大きな影響を及ぼす強力なテクノロジーへと変貌するにつれて、各国間の競争激化や少数企業による寡占、軍事利用などが大きな問題となっている。「深層学習の父」の一人と言われるヨシュア・ベンジオに、AIをとりまく現状の課題と将来について聞いた。 by Will Knight2018.11.22

ヨシュア・ベンジオは、現代の優れた人工知能(AI)研究者の1人だ。

ジェフリー・ヒントン(関連記事)やヤン・ルカンとならび、ベンジオは「深層学習」を推進してきた人物として知られている。深層学習は近年、学問的な興味の対象から地球上でもっとも強力なテクノロジーへと変貌している。

深層学習では、人間の脳の構造を大まかに模倣した大規模なニューラル・ネットワークにデータを入力する。音声認識や画像分類から自律走行車の制御、経営判断の自動化まで、あらゆる実務に途方もない力や効果をもたらすことが分かってきた。

ベンジオは大手テック企業からの誘いを断り続けている。ヒントンやルカンがそれぞれグーグルやフェイスブックに加わったのに対し、ベンジオはモントリオール大学の常勤教授を続けている(しかしながら、2016年にはエレメントAI(Element AI)の共同創業者となった。大企業がAI研究の商業的応用を探るのを支援する事業で大成功を収めた企業だ)。

マサチューセッツ工科大学(MIT)で開催された、MITテクノロジーレビューのウィル・ナイトAI担当上級編集者との対談をお届けする。

——各国がAI競争を繰り広げている状況についてどう思われますか?

よくないですね。正しい取り組み方ではないと思います。

みんなで競争に参加するのは構いません。しかし、科学者として、また公共の利益について考えることを求める人間の1人として、より高性能の機械を構築することと、AIができるだけ多くの人々の幸福のために確実に使われるようにすることの両方を考えるべきだと思います。

——国家間の協力を促す方法はありますか?

途上国の人材が参加しやすい環境を整えることは可能です。この点はまさにいま、大きな問題となっています。欧州や米国、カナダでは、アフリカの研究者がビザをとるのが非常に難しい。宝くじのようなもので、入国を拒否するためにあらゆる理由を持ち出してくることが非常に多く見られます。完全に不公平です。アフリカの研究者たちがわずかな資源で …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る