KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
The Hidden Cost of Avoiding Vaccines

ワクチン未接種者で米国経済に90億ドルの損失

2015年、ワクチンで予防できる疾患により、アメリカは90億ドルの損失があった。その主な原因は、ワクチン未接種者のインフルエンザ罹患だ。 by Michael Reilly2016.10.14

インフルエンザの季節がやってきたが、予防接種を受けないことのコストがある。

昨年、インフルエンザが米国経済に与えた損失は、生産性の低下、健康保険による診察費負担、その他のコストを合わせて55億ドルに及ぶ。損失の大部分は、袖をまくり、腕をチクッと刺してもらう、予防接種をしなかった人のせいだ。

ワクチンで予防できる疾患全体では、2015年に約90億ドルの損失がアメリカ全体に生じている。『ヘルス・アフェアーズ』誌に掲載された最近の研究結果によれば、損失の80%は、ワクチンを接種しなかった人に原因があるという。損失の大部分は1700万件近くもあるインフルエンザ患者が占めるが、肺炎、髄膜炎、B型肝炎、ヒト・パピローマウイルス(HPV)もそれなりの影響がある

公衆衛生の観点では、この損失の削減は、簡単に達成できる目標だ。あるいは「簡単に達成できるはずの目標」というべきか。昨年、米国の18歳以上の成人のうち、インフルエンザワクチン接種を受けたのはわずか約42%だった。別の研究では、ワクチンを受けない理由として、ミレニアル世代の若者はインフルエンザ予防接種のコストを引き合いに出すことが多いとわかった。しかし「コストがかかる」のは必ずしも合理的な説明ではない。いったんインフルエンザになれば、治療薬を購入する費用は、ワクチンの費用とほとんど同額だ。しかも、時給で働いている人にとって、インフルエンザで仕事を休むことの代償はとても大きい。また、ミレニアル世代の若者は、予防接種が効くかどうかにも懐疑的で(実際、効くのだが)だ。ただし、効果への懐疑的態度は上の年代でも同様で、35~44歳の間の49%が、ワクチン接種を受ける予定がないと答えている。

論文の著者である研究者は「ワクチンは、健康における介入手段の中でも、もっとも安全で、もっともコストパフォーマンスの高いもののひとつであり、社会的にも経済的にも、多数の利点がある」にも関わらず「米国の成人は、推奨される水準でワクチン接種を受けていない」という。

自分自身の経済的な利益について正しく決断をするのは、いつでも難しいものだ。しかし、今回の件については、かなりシンプルだ。予防接種を受けて、健康でいよう。

(関連記事:Health Affairs, Bloomberg, “Cows Engineered with Human Genes Could Stop Our Next Disease Outbreak,” “Freeze-Dried Molecules Can Be Used to Whip Up Medicines Anywhere”)

人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
タグ
クレジット Photograph by Kevork Djansezian | Getty
マイケル レイリー [Michael Reilly]米国版 ニュース・解説担当級上級編集者
マイケル・レイリーはニュースと解説担当の上級編集者です。ニュースに何かがあれば、おそらくそのニュースについて何か言いたいことがあります。また、MIT Technology Review(米国版)のメイン・ニュースレターであるザ・ダウンロードを作りました(ぜひ購読してください)。 MIT Technology Reviewに参加する以前は、ニューサイエンティスト誌のボストン支局長でした。科学やテクノロジーのあらゆる話題について書いてきましたので、得意分野を聞かれると困ります(元地質学者なので、火山の話は大好きです)。
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る