KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
ニュース 無料会員限定
How gender bias influences Nobel Prizes

なぜノーベル賞受賞者には女性が少ないのか?

科学の分野で女性がノーベル賞を受賞する確率は、科学の分野における女性研究者の比率から予測される確率よりもはるかに低い。そこには女性に対する偏見ではなく、女性の研究環境における制約が影響しているようだ。 by Emerging Technology from the arXiv2018.11.27

今年ノーベル物理学賞を受賞したドナ・ストリックランド准教授は、55年ぶりの女性ノーベル物理学賞受賞者だ。前回の女性受賞者は、原子核の殻模型の提唱が評価されて1963年に受賞したマリア・ゲッパート・マイヤーだった。その前となると、放射線の研究で1903年に受賞したマリー・キュリーである。

1901年から2018年の間にノーベル物理学賞は112回授与されているが、女性に授与されたのはたった3回で、この3人以外に女性の受賞者はいない。ノーベル化学賞、医学賞、経済学賞も同様の不均衡を示してる。科学部門のノーベル賞受賞者688人のうち、女性は21人だけだ。

もちろん、科学における男女格差は周知の事実だ。したがって、女性ノーベル賞受賞者の少なさは、単にその格差を反映しているだけであることは容易に想像がつく。だが、本当にそうなのか。女性のノーベル賞受賞を阻む傾向にある要因は、他にはないのだろうか。

このほど、コペンハーゲン大学のリースロッテ・ジョウフレッド助教授と数名の同僚の研究によって、その答えが明らかになった。ジョウフレッド助教授らはノーベル賞受賞者の男女比と、受賞者の研究分野における男女比を比較した結果、それらが一致しなかったという。実際、ノーベル賞受賞者のリストに占める女性の割合は、科学研究に占める女性研究者の割合より著しく少ない。

ノーベ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. How 3D printing could make better cooling systems 3Dプリントで製造の制約を解放、高効率な熱交換器が設計可能に
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る