KADOKAWA Technology Review
×
脳波、筋肉、音声——
150年使い続けた入力装置
「キーボード」を捨てる日
Evan Cohen
カバーストーリー Insider Online限定
Why we can’t quit the QWERTY keyboard

脳波、筋肉、音声——
150年使い続けた入力装置
「キーボード」を捨てる日

コンピューティングは進化し続けているが、入力装置としてのキーボードは150年間変わっていない。キーボードがいまも優れた道具だからだ。だが、携帯電話の出現でキーボードは変容を始め、脳内の考えを読み取ったり、筋肉のわずかな動きで入力したりする装置も現れた。「キーボードを使わない日」はやってくるのだろうか? by Rachel Metz2018.12.06

タップ(Tap)は弾力性のあるメリケンサックのように指にはめる片手入力装置だ。Bluetoothでスマートフォンに接続して使う。ユーザーを不格好なコンピューター・キーボードから開放することを目指した、どこででも自由に入力できるタイピング・インターフェースがタップだ。プロモーション・ビデオには、タップを手に付けた人たちが微笑みながら、片手を足の上に乗せたり、腕に乗せたり、さらには(冗談だろうが)男性の額に乗せたりしている様子が映っている。

そうだ。見たところいいアイデアだ。だが私が使ってみたところ、タップは使っても面白くも、楽しくもなんともなかった。従来のQWERTY(クワーティ)キーボードとは違って、タップはいろいろ考えないと使えない。本能的に分かりにくい方法で指を組み合わせて文字を打たなければならないからだ。たとえば「A」は親指、「B」は人差し指と小指、「C」は人差し指以外の指全部だ。

私は簡単な文字選択ゲームで遊びながらタップの配列を覚えたが、すぐに疲れてしまった。自分の太ももの上でタイプすることはほとんど不可能で、平らな固い面でない限りタイプできなかった。私のツイートは、もっとも長いものでも数語程度だが、それでも入力するのに何分もかかった。単に「Duh!(あたりまえじゃん!)」と入力するだけでも大変なうえに面倒くさかった。1週間も経たないうちに私は敗北を認め、昔からの大きなQWERTYキーボードに復帰して、触って反応が感じられることの有難さに癒された。

タップは、私には使いにくかったものの、テクノロジーの発展についての重要な問いを投げかけている。私たちがデータを入力する方法は、声やタッチスクリーン、ペン型入力装置などたくさんあるが、それでも一番よく使うのは、150年前に発表され、初めて商業的に成功したタイプライターに非常によく似たキーボードなのだ。いまやポケットに入る高性能コンピューターだって作れるのに、なぜこのキーボードを使い続けてきたのだろうか?

QWERTYキーボードの奇妙な歴史

その答えは、部分的には慣れだ。大きくて不格好なキーボードこそ、私たちがタイピングを習うのに使ったものだし、親たちも祖父母も(おそらくは曾祖父母も)使った。使って快適なのだ。ニューヨーク大学のケビン・ウィーバー准教授(理学療法)は、現在、人間工学的に厄介な問題が起きる可能性のある入力機器は、QWERTYキーボードを無視して設計されていると話す。

「悪循環に陥っています」と言うのは、米国ブリガム・ヤング大学のフランク・ジョーンズ准教授(コンピューター学)で、ドットキー(DotKey)という指追跡式タッチスクリーン・キーボードの開発者でもある。「私たちは、どこにでもあるという理由で子どもに QWERTYキーボードの使い方を教えます。なぜQWERTYキーボードがどこにでもあるのでしょうか? それは私たちが子どもに教えるからです」。

しかし、いつもこうだったわけではない。初期のタイプライターには、あらゆる種類の創造的なキーの配置、組み合わせがあった。しかし、最後まで残ったのは、ウィスコンシン州のジャーナリストで発明家の、クリストファー・レイサム・ショールズが大部分を開発し、銃製造業者のE・レミントン&サンズ(E. Remington & Sons)が1874年に販売を開始したショールズ&グリデン・タイプライター(Sholes & Glidden Type-Writer)だ。

ショールズ&グリデン・タイプライターは最初の大衆向けタイプライターとなり、キー配列は現在使っているQWERTY式とほとんど同一だった。ただし、大文字しか打てなかったので、ショールズの初期の手紙を読んだ人は、彼に怒鳴られているかのように感じたものだ。

諸説はあるが、ショールズがどのようにして1878年に特許として認められたキー配列を考え出したのかは明らかでない。ただし、彼は印刷業界で職業訓練を受け、新聞の発行者であったので、植字工が文字を入れたトレーを使用頻度によってどのように配列していたかをよく知っていた。

2011年に京都大学の研究者たちは、QWERTY配列はタイプライターの初期の顧客であり、モールス符号で書かれたメッセージをタイプライターで文字に打ち直していた電報業者の慣行に合わせたキー配列から派生したものだとの説を発表した(たとえば、モールス符号でよく混同されるいくつかの文字はキーボード上のすぐ近くに配置)。よく使われる文字を早く連続して打ってもタイプライターが詰まらないようにするためにQWERTY配列が選ばれたという、よく聞く都市伝説に京大の研究者たちは異議を唱えているのだ。どちらにせよ、1893年には企業規模の大きなタイプライター製造業者数社が合併してユニオン・タイプラ …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. What’s on the table at this year’s UN climate conference トランプ再選ショック、開幕したCOP29の議論の行方は?
  2. This AI-generated Minecraft may represent the future of real-time video generation AIがリアルタイムで作り出す、驚きのマイクラ風生成動画
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。2024年受賞者決定!授賞式を11/20に開催します。チケット販売中。 世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を随時発信中。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2024年版

「ブレークスルー・テクノロジー10」は、人工知能、生物工学、気候変動、コンピューティングなどの分野における重要な技術的進歩を評価するMITテクノロジーレビューの年次企画だ。2024年に注目すべき10のテクノロジーを紹介しよう。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る