KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
ゲイの遺伝子はなぜ引き継がれるのか?大規模調査が導く1つの仮説
Ms. Tech
ニュース 無料会員限定
Genes linked to being gay may help straight people get more sex

ゲイの遺伝子はなぜ引き継がれるのか?大規模調査が導く1つの仮説

同性愛者であることに遺伝子が関連しているのなら、なぜこれらの遺伝子は存在し続けられるのだろうか。大規模なDNAデータベースを用いてこのパラドックスの説明を試みる、史上最大規模の遺伝子と性的指向の調査が実施された。 by Antonio Regalado2018.10.30

あらゆる文化において、男性の2~5%はゲイである。ここから進化のパラドックスが生じる。ゲイの男性が子どもを持つことがほとんどないため、その性的な特徴は世代を経るにつれて消えるはずだと思うだろう。しかし現実はそうではない。

最近になり、ある研究チームが、性的指向に関する史上最大規模の遺伝子調査を実施し、1つの説明可能性のある矛盾しない証拠を見つけた。ゲイになる素因である遺伝因子を持つ異性愛者は、性的パートナーを見つけやすく、より高い「性交の成功度」につながる可能性があるというのだ。

未発表のこの研究の詳細は公開研究計画に記述されており、2つの論文概要となっている。実施したのは、マサチューセッツ州ケンブリッジのゲノム研究センターであるブロード研究所で6月に開かれた科学会合に集まった研究者たちだ。

性的指向を担う遺伝子の探求は、人は生まれながらにゲイなのか、それとも生きていく過程でゲイになるのかという二極化した問いに答えを出そうとする困難な試みだ。遺伝子が病気だけでなく、人の行動をどう方向付けるのかを明らかにしようとするゲノミクス研究の流行の1つと捉えることもできる。

行動との遺伝子との関係を研究

こうした新たな社会遺伝学に役立つのが大規模データベースだ。英国政府が出資しているUKバイオバンクや、消費者向け遺伝子検査会社の23アンドミー(23andMe)が収集した数百万人の顧客のDNAなどが挙げられる。科学者たちはこれらの膨大なデータを使って、驚くほど広範囲の挙動について、遺伝的根拠を精査するのに成功しつつある。喫煙から不眠症、知能、マリファナの使用、テレビの視聴時間にいたるまで、詳細に調査されている。

性的指向の研究はもっとも繊細な部分となる。リジェネロン・ファーマシューティカルズ(Regeneron Pharmaceuticals)でゲノム情報科学の責任者を務め、自身もゲイであるジェフリー・リードは、性的指向分野での発見がメディアでどう取り上げられるかを心配しているという。すでに傷付いている人々に、とてつもない影響をもたらす可能性がある。

「同性愛の遺伝的根拠の『明確な証拠』とされるもののせいで、親が息子のことを決定的に異常と見なし、自らの人生から排除してしまうかもしれません …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る