KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
A Cure for a Childhood Cancer—But Will It Last?

子どもの白血病9割治療
遺伝子療法の厳しい現実

白血病の治療に子どもの免疫システムを遺伝子的に変えるCAR-T療法には劇的な効果がある一方で、治療には危険が伴い、持続性もわかっていない。 by Michael Reilly2016.10.06

実験的治療法「CAR-T」(遺伝的に患者の免疫システムを高める)の登場以前、子どもが初めて急性リンパ芽球性白血病になったら、全てのがんと同じで心配だが、一般的には治療できた。もし再発しても、骨髄移植でがんを消滅できた。もしまた再発すると、大抵は命に関わった。ここわずか数年で人体で実験されたCAR-Tは驚くべき効果があり、他の全ての治療法が効かなかったがんをほとんど一夜で不活性化させた。初期治験によると、90%の患者の症状が緩和されたという。

残念ながら、CAR-T療法には主に2つの問題がある。ひとつは危険性だ。CAR-Tを含む臨床試験で死亡例は珍しくない。しかし多くの患者にとって、潜在的メリットを考えれば治療による致死的作用のリスクは受け入れられる。

CAR-T療法の初期試験を受けた

90%
の人の白血病の症状が緩和された。

もうひとつの主な懸念点は、がんの再発だ。ワシントンポスト紙に掲載された、胸が張り裂けるような記事にあるように、CAR-T治験が始まるまでに、子ども(サポートする家族も同様に)はすでに大変な思いをしている。ワシントンポスト紙が掲載した8歳のエバ・クリスチャンソンの場合、免疫細胞を採取して遺伝子の導入後に体に戻すCAR-T療法を繰り返ししてさえも、がんは消滅しなかった。エバは他の最新式治療を受けてうまくいっているようだ。

「これがうまくいき、彼女に効き続けてもらわなければなりません」と、エバの母ベサニー・クリスチャンソンは涙をこらえながらワシントンポスト紙に語った。

これがCAR-Tの問題だ。実際に強力だが、あまりに新しい治療法のため誰もその効果や永続性を知らない。永続しないとしてもどれくらい持つのだろうか。昨年MIT Technology Reviewが取材したミルトン・ライト三世の18カ月は最長期間の一例だ。

「がんの克服」という表現はとても長く使われているが、もはや成語のようで、偉業を説明する比喩的用語や万能薬のような扱いだ。しかし実際にがんを治療する方法の実用化が迫ってくると、現実ずっと危ういことがわかる。

(関連記事:The Washington Post, “10 Breakthrough Technologies 2016: Immune Engineering,” “Biotech’s Coming Cancer Cure”)

人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
マイケル レイリー [Michael Reilly]米国版 ニュース・解説担当級上級編集者
マイケル・レイリーはニュースと解説担当の上級編集者です。ニュースに何かがあれば、おそらくそのニュースについて何か言いたいことがあります。また、MIT Technology Review(米国版)のメイン・ニュースレターであるザ・ダウンロードを作りました(ぜひ購読してください)。 MIT Technology Reviewに参加する以前は、ニューサイエンティスト誌のボストン支局長でした。科学やテクノロジーのあらゆる話題について書いてきましたので、得意分野を聞かれると困ります(元地質学者なので、火山の話は大好きです)。
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る