KADOKAWA Technology Review
×
Tanzania’s First Genetically Modified Crop Trial Has Begun

タンザニアが方針転換
遺伝子組み換え作物を容認

多くのアフリカ諸国は遺伝子組み換え作物の栽培や輸入に消極的だったら、干ばつによる食糧難のため、反対意見が劣勢になっている。 by Jamie Condliffe2016.10.06

アフリカの多くの国は遺伝子組み換えで丈夫な作物種を栽培する重要な候補地だが、遺伝子組み換え作物を全面的に受け入れる国はほとんどない。しかし今週、タンザニア史上初の遺伝子組み換え作物の種が試験の一環で撒かれ、アフリカ大陸各地で遺伝子工学テクノロジーが使われる、かすかな希望が見えてきた。

今年は異常な高気温と例年よりも強力なエルニーニョ現象によって、アフリカの多くの地域が壊滅的な干ばつに苦しみ、深刻な農作物不足が生じた。こうした現状を踏まえると、水不足に耐えられる作物は、十分な食料を確保するための資源として、アフリカ大陸各地でこれまで以上に貴重になるだろう。ビル・ゲイツも、アフリカで飢える人をゼロにするのに遺伝子組み換え作物が役立つという信念を高らかに語っている

しかし、遺伝子工学はヨーロッパと同じくらいアフリカでも議論が多い。タンザニアよりも早くウガンダで試験されたマトケ(食用バナナの一種)と呼ばれる遺伝子組み換え作物の試験は、ケニア政府への集中的なロビー活動により、2012年に遺伝子組み換え作物の輸入が禁止された。南アフリカはアフリカ大陸で公然と遺伝子組み換え作物を認めている数少ない国のひとつだが、非常に厳しい制約下で遺伝子組み換え作物を栽培していたが、実は、南アフリカは今年の干ばつをこうした厳しい規則のいくつかを緩和するために利用した

Mohlakoana Molise, a farmer in Lesotho, sorts the yield from his maize crop. Like much of Africa, Lesotho has been hit hard in 2016 by a drought associated with a strong El Niño event.
多くのアフリカ地域同様、レソトは2016年の強力なエルニーニョ現象による干ばつによって大きな打撃を受けた(写真は収穫したトウモロコシを選別するレソトの農民モラコアナ・モリーザ)

しかし今週、他国と比べて遺伝子組み換え作物に消極的な国のひとつであるタンザニアが、ついに作物の試験の実施を決定した。「ヨーロッパのNGOの影響を受けて、昨年までタンザニアは植物の遺伝子組み換えを非常に厳しく法律で規制していたため、科学者は研究を続けられませんでした。今、それが変わったのです」と環境活動家のマーク・ライナスは、発表されたニュースを解説した。

計画では、アフリカ向け水有効利用トウモロコシ(WEMA:Water Efficient Maize for Africa)プロジェクトによって開発された干ばつに強い白いトウモロコシ雑種がタンザニアで効率的に成長できるかどうかを明らかにする。WEMAによって開発された品種はロイヤリティフリーなので、比較的小さな土地で働く農業従事者が気軽に利用できる。

最初の実験が上手くいけば、来年には、虫に対して耐性を持つトウモロコシが試験されるかもしれない。

また、他の国も遺伝子組み換え作物の扱い方を再検討しているようだ。今年の初め、ザンビアは遺伝子組み換え作物の受け入れを表明し、ケニアは遺伝子組み換え作物の輸入禁止をすぐにも撤回するのではないかと見られている。遺伝子組み換え食物はこれからアフリカの人々の食料として役立つのかもしれない。

(関連記事:Cornell Alliance for Science, “As Patents Expire, Farmers Plant Generic GMOs,” “Why We Will Need Genetically Modified Foods”)

人気の記事ランキング
  1. How a top Chinese AI model overcame US sanctions 米制裁で磨かれた中国AI「DeepSeek-R1」、逆説の革新
  2. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  3. OpenAI has created an AI model for longevity science オープンAI、「GPT-4b micro」で科学分野に参入へ
タグ
クレジット John Wessels | Getty
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る