KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
産業用ロボ活況の影でロドニー・ブルックス創業のリシンクが廃業
Original Video: Rethink Robotics | YouTube
ニュース Insider Online限定
The demise of Rethink Robotics shows how hard it is to make machines truly smart

産業用ロボ活況の影でロドニー・ブルックス創業のリシンクが廃業

ロボット界の著名人であるMITのロドニー・ブルックス教授が2008年に創業したロボット開発会社が、事業を停止することを明らかにした。産業ロボット業界が好景気に沸いている中での廃業は、AIを活用した知性を持つロボットの商業的な成功が、いまだ困難な課題であることを示している。 by Will Knight2018.10.09

だが、心配は無用だ。ロボットの進歩は止まらない。

より賢くて利用しやすいロボットの開発にいち早く取り組んでいたリシンク・ロボティクス(Rethink Robotics)が事業停止を予定しているというニュースは、ロボット工学と人工知能(AI)にとって悪い兆しに思えるかもしれない。しかし、実態はもっと複雑だ。

リシンクのスコット・エッカートCEO(最高経営責任者)がボストン・グローブ(Boston Globe)紙に語ったところによると、予想したほどにロボットの売上が振るわず、資金不足に陥ったという。だが、リシンクの命運は、ロボット産業全体の傾向とは相反しているようだ。実際のところ、ロボット業界は好景気に沸いている。業界団体の国際ロボット連盟(International Federation of Robotics)が発表した最新の統計によれば、2017年の世界全体のロボット売上高は前年に比べて31%増加したという。新記録である。

世界中の製造業企業が、労働力不足を補うために、より多くの作業を自動化しようとしている。一方では、電子商取引大手が、商品の仕分け、梱包、加工を自動化する新たなアプローチを追求している。だが、いい話ばかりではない。ロボットを導入している企業を実際に訪ねてみれば、ほとんどのロボットは大して賢くもなく、使いやすくもないことに気がつくだろう。ロボットは正確に、休みなく仕事をこなすことができる。しかし、現実世界の複雑さに対してすぐに混乱をきたしてしまうし、大抵はプログラミングに大変な手間がかかる。

リシンクは安全かつ非常に簡単に利用できる2種類のロボット、「バクスター(Baxter)」と「ソーヤー(Sawyer)」でこうした状況を変えようとした(「リシンク、人間の隣で動作しても安全なロボットの最新版を発表」を参照)。これらのロボットは、人間が実際に動かして作業をさせることで、たとえば物体をベルトコンベアから持ち上げ …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る