KADOKAWA Technology Review
×
風力発電に思わぬ副作用、短期的には温暖化を促進か?
Photos by Clark | Flickr
ニュース 無料会員限定
Wide-scale US wind power could cause significant warming

風力発電に思わぬ副作用、短期的には温暖化を促進か?

ハーバード大学の研究者らが、大量の風力発電所を米国内に建設すると、短期的には、気候温暖化を促進する可能性があることを発表した。科学者や政策立案者たちは風力発電の副作用を真剣に受け止め、クリーンエネルギーへの移行における風力の役割を慎重に考えていく必要があるという。 by James Temple2018.10.09

米国でいま、風力発電がにわかに活気づいている。

米国における風力発電の割合は現在、2000年比で35倍に拡大しており、国の電力供給の8%を占める。米国エネルギー省は、風力タービンによる発電能力が2050年までに、現在の4倍以上になると見込んでいる。

しかし、ハーバード大学の2人の研究者による新たな研究により、大量の風力発電が少なくとも今後直近の10年間、局所的には温暖化を促進する可能性があることが明らかになった。この研究論文は、クリーンな電力システムを確立するために、風力発電にどの程度頼るべきなのか、という重大な問題を提起している。

学術誌『ジュール(Joule)』に発表された今回の研究結果によると、仮に風力発電で米国の電力需要をすべて満たそうとすると、米国大陸部の表面温度が0.24℃上昇するという。21世紀に入って米国内の電力部門を脱炭素化する取り組みで達成した、約0.1℃の温暖化減少分をゆうに上回る数字だ。

「今後10年に目を向けると、風力発電は実際にはいくつかの点で、石炭や天然ガスよりも気候に対して大きな影響を与えます」と、ハーバード大学で応用物理学と公共政策の教鞭をとり、論文の共同執筆者であるデビッド・キース教授は述べる。「もし今後1000年を考えるのなら、風力発電は石炭や天然ガスよりもはるかにクリーンなエネルギーです」。

具体的には、今回の研究のシナリオによると、化石燃料を排除することによって達成される「回避される温暖化」は、排出削減が積み重なるにつれて、風力発電を原因とするおよそ1世紀に …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. IU35 Japan Summit 2024: Nobuyuki Yoshioka 「量子コンピューターの用途解明、新たな応用へ」吉岡信行
  2. Why the next energy race is for underground hydrogen 水素は「掘る」時代に? 地下水素は地球を救うか
  3. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る