「技術ではなくレタスを売る」全自動農園を目指すロボ企業
サンフランシスコ近郊に新たに開設された自動化農園では、「ザ・ブレイン」と呼ばれるソフトウェアの監視のもと、機械が緑葉野菜を栽培している。農業従事者の減少と生鮮食料品の輸送距離という2つの課題を解決することが、この農園の目標だ。 by Erin Winick2018.10.05
アイアン・オックス(Iron Ox)は、一風変わったロボティクス企業である。この企業が顧客に売り込もうとしているのは、テクノロジーではなく食品なのだ。
共同創業者のブランドン・アレクサンダーCEO(最高経営責任者)はいう。「我々が運営するのは農園です。それはこの先も変わりません」。
だが農園と言っても、普通の農園ではない。手始めに、この会社に勤務する15人の従業員は、何列も続く葉物野菜の手入れを黙々とこなすロボットと作業場を共有している。
10月3日、アイアン・オックスはサンフランシスコ近郊のサンカルロスに初の生産拠点を開設した。オフィスと隣接して設けられた敷地面積約740平方メートルの屋内水耕栽培施設は、年間約2万6000株のペースで葉物野菜を生産する。通常の屋外型農園の5倍以上の生産性だ。施設は、現在不足傾向にある生身の農業労働者に代わってソフトウェアとロボット工学が仕事をこなす完全自動農園を作り出すという、同社の壮大な構想の実現に向けた大きな一歩だ。
アイアン・オックスは生産した野菜をまだ販売していない(多数の地元レストランや食料品店と話し合いを進めている)。よって、何万という数のレタスは、当面は地域のフードバンクと、自社のサラダバーに提供される。レタスが大好物でないと、この会社で働くのは厳しいかもしれない。
レタス …
- 人気の記事ランキング
-
- China built hundreds of AI data centers to catch the AI boom. Now many stand unused. AIデータセンター 中国でバブル崩壊か? 需要低迷で大量放置の実態
- China built hundreds of AI data centers to catch the AI boom. Now many stand unused. AIデータセンター 中国でバブル崩壊か? 需要低迷で大量放置の実態
- Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
- OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究