KADOKAWA Technology Review
×
【冬割】 年間購読料20%オフキャンペーン実施中!
The Human Cost of the Lithium Battery Revolution

コンゴの炭鉱労働者
自宅の床でコバルトを掘る

ハイテクなライフスタイルを支えるリチウムイオン電池の薄汚い真実。 by Michael Reilly2016.10.04

この記事を読むと心が痛むかもしれない。携帯電話やノートPC、ハイブリッドカー、電気自動車。どれかを持っているなら、座ってじっくり読むべきだ。

地域紛争の資金源獲得のため、ダイヤモンドや鉱物資源が採掘されている話は聞いたことがあるだろう。また、アップルなど、大手テック会社が消費者向の自社製品に使われる原材料の産出地を選別しようとしている(政府に命令される場合もあるが)ことも多少は耳にしているかもしれない。だが「グローバリゼーション」や「サプライチェーン」、「劣悪な労働環境」といった話は、どこか遠くの世界や単に学術的な話に聞こえてしまう。

ワシントンポスト紙は広範囲にわたる取材と悲痛な真実を連載記事で描き出した。

中国北東部にある黒鉛工場近くに住むユ・ユアンを例にしてみよう。動画内でユアンは自宅の窓枠に積もったチラチラと光るススを拭って、荒れたトウモロコシ畑を指差した。作物は黒鉛のチリで黒く染まり十分に育たない、とユアンはいう。ユアン夫婦は自分たちが吸う空気や、飲めなくなった水を嘆いている。黒鉛工場が廃棄した化学物質によって汚染されたのだ。

「あの工場がすっかり滅茶苦茶にして、ここにはもう何もないのです」

Workers in Lubumbashi, Democratic Republic of the Congo, tend to an oven that processes slag from the region's cobalt and copper-rich ores.
地元産のコバルトや銅を豊富に含む鉱石のスラグを熱処理しようとしているルバンバシ(コンゴ民主共和国)の労働者

ワシントン・ポスト紙はコバルト黒鉛を出発点に、鉱山から工場、さらにリチウムイオン電池の陰極と陽極として消費者が手にする終着点までの道のりを、現在までに2本の記事で追いかけている。世界規模の徹底した調査報道とビジネスレポートを融合した優れた記事であり、私たちのハイテクなライフスタイルを支える機器を持つことの意味に向き合えと訴えている。

黒鉛を最も採掘して加工しているのは中国だが、大量のコバルトはコンゴ民主共和国の鉱山から産出される。コンゴでは「職人技を持つ」鉱山労働者が鉱石を求めて自宅の床を掘り進めることがある。落盤事故も多く、死傷者もしょっちゅう出る。

製錬され、原材料に加工された資源は最後はアジアのどこかに行き着き、おそらく名前を聞いてもわからない企業が電池の部品に変え、世界規模の巨大電池メーカー(サムスンSDIやLG化学、パナソニックなど)が部品を購入し、電池を製造し、携帯電話やコンピューター、自動車に組み込まれる。

リチウム電池は他の化学電池と比べて軽く、エネルギー密度が高いため産業に欠かせない。電源としてリチウム電池が使えなければ今のスマホはあり得ない。リチウム電池はハイブリッドカーの電源でもあり、台数で見ればまだ多くはないが、急激に普及し始めている電気自動車は存在し得ない。

特に、電気自動車への関心は、環境を汚染しないという主張が受け入れられて加速している。確かに電気自動車のほとんどが販売される国では真実だが、視野を広くして問題を考えれば、現実は全く違うのだ。

(関連記事:The Washington Post, “Why We Still Don’t Have Better Batteries“)

人気の記事ランキング
  1. The humans behind the robots 家事ロボット、実は8割は遠隔操作 あなたは受け入れられますか?
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 無料イベント「U35イノベーターと考える研究者のキャリア戦略」のご案内
  3. Can Afghanistan’s underground “sneakernet” survive the Taliban? タリバン政権下で生き残りをかける「コンテンツ密売人」たち
  4. The 8 worst technology failures of 2024 MITTRが選ぶ、 2024年に「やらかした」 テクノロジー8選
  5. The biggest AI flops of 2024 「7つの失敗」で振り返る 2024年のAIシーン
タグ
クレジット Photograph by AFP | Getty
マイケル レイリー [Michael Reilly]米国版 ニュース・解説担当級上級編集者
マイケル・レイリーはニュースと解説担当の上級編集者です。ニュースに何かがあれば、おそらくそのニュースについて何か言いたいことがあります。また、MIT Technology Review(米国版)のメイン・ニュースレターであるザ・ダウンロードを作りました(ぜひ購読してください)。 MIT Technology Reviewに参加する以前は、ニューサイエンティスト誌のボストン支局長でした。科学やテクノロジーのあらゆる話題について書いてきましたので、得意分野を聞かれると困ります(元地質学者なので、火山の話は大好きです)。
▼Promotion 冬割 年間購読料20%off
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。2024年受賞者決定!授賞式を11/20に開催します。チケット販売中。 世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を随時発信中。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2024年版

「ブレークスルー・テクノロジー10」は、人工知能、生物工学、気候変動、コンピューティングなどの分野における重要な技術的進歩を評価するMITテクノロジーレビューの年次企画だ。2024年に注目すべき10のテクノロジーを紹介しよう。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る