KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
ニュース Insider Online限定
The first “social network” of brains lets three people transmit thoughts to each other’s heads

史上初「脳のソーシャルネット」、テトリス風ゲームを協力プレイ

脳同士で直接コミュニケーションをするのは、SFの世界の話だと思われている。しかし、ワシントン大学の研究者らは、脳の電気活動の記録である脳波(EEG)計と、脳に情報を送ることのできる経頭蓋磁気刺激(TMS)装置を使うことで、3人の被験者が「脳同士のネットワーク」経由で、協力してテトリス風のゲームをプレイできることを実証した。 by Emerging Technology from the arXiv2018.10.16

他人の脳に思考を直接送る能力は、サイエンス・フィクション(SF)の範疇だと思われている。少なくとも、これまではそうだった。

物理学者と神経科学者が近年、特定の種類の思考を感知し、思考に関する情報を他者の脳に送れる一連のツールを開発している。それらのツールのおかげで、脳同士のコミュニケーションが現実のものとなった。

このツールは、脳の電気活動の記録である脳波(EEG)計と、脳に情報を送ることのできる経頭蓋磁気刺激(TMS)装置で構成されている。

2015年、シアトルにあるワシントン大学のアンドレア・ストッコ助教授と同僚らが、このツールを使って、「脳同士のインターフェイス」で2人の人間をつなげた。そして2人に20の質問ゲームをしてもらった。

複数の人間を脳同士の対話に参加させることが、次なる段階となるのは明らかだろう。そして先日、ストッコ助教授らは世界初の「脳同士のネットワーク」を使ってそれを実現したと発表した。同助教授らが「ブレインネット(BrainNet)」と呼ぶネットワークを使うと、少人数のグループでテトリス風の共同ゲームをプレイできる。「この研究は、接続された脳の『ソーシャル・ネットワーク』を使うことで、協力して問題を解決できる脳同士のインターフェイスの可能性を向上させるものです」。

ブレインネットを支える技術は比較的単純なものだ。脳波計で脳の電気活動を測定する。脳波計は、頭蓋の上に置かれ、脳の電気活動を検出できる複数の電極で構成されている。

鍵となるアイデアは、人間は脳から出る信号を比較的容易に変えられるということだ。たとえば、脳の信号は外部信号と簡単に同調する。したがって、15ヘルツ(毎秒15回)で点滅する光を見ると、同じ周波数の強い電気信号が脳から発せられる。17ヘルツで点滅する光に注意を切り替えると、脳信号の周波数も切り替わり、脳波計で比較的簡単に検知できる。

TMS装置は脳の特定領域で電気活動を誘発することで、脳の活動を操る。たとえば、磁気パルスを後頭皮質に集中して当てることで、眼内閃光として知られる光の点滅を見たような感覚を生み出せる。

脳波計とTMS装置を一緒に使 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【春割】実施中!年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
  2. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  3. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  4. Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製
▼Promotion
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る