深層学習の「次」を研究する
MITのAIプロジェクトは
何を目指すのか?
マサチューセッツ工科大学(MIT)が立ち上げたAIの大規模な新プロジェクト「MIT知性の探求(MIT Quest for Intelligence)」は何を目指すのか。責任者であるジョシュア・テネンバウム教授が、MITテクノロジーレビュー主催カンファレンス「EmTech(エムテック)」で語った。 by Will Knight2018.09.14
人工知能(AI)の次なる飛躍は、私たち自身の心にかかっているのかもしれない。
そう語るのは、マサチューセッツ工科大学(MIT)のジョシュア・テネンバウム教授だ。計算論的認知科学の研究室を率いるテネンバウム教授は現在、MITの新しい大規模AIプロジェクトである「MIT知性の探求(MIT Quest for Intelligence)」の責任者を務めている。
知性の探求プロジェクトでは、コンピューター科学者とエンジニアが、神経科学者および認知心理学者と協働して、AIの根本的な発展を導く研究を実施する。テネンバウム教授は9月11~14日に開催中のMITテクノロジーレビュー主催のカンファレンス「EmTech(エムテック)」で、プロジェクトとAIの発展に関する所見を発表した。
ここ数年間、AI分野では素晴らしい発展がいくつか見られた。だが、大部分が、機械学習における一握りの飛躍、とりわけ大規模な深層ニューラル・ネットワー …
- 人気の記事ランキング
-
- China built hundreds of AI data centers to catch the AI boom. Now many stand unused. AIデータセンター 中国でバブル崩壊か? 需要低迷で大量放置の実態
- Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
- China built hundreds of AI data centers to catch the AI boom. Now many stand unused. AIデータセンター 中国でバブル崩壊か? 需要低迷で大量放置の実態
- How to have a child in the digital age 「あなたはもうママですね」 ネット・デジタルが約束する 「完璧な出産」の幻想