KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
カリフォルニア州、2045年までに「炭素ゼロ発電100%」実現へ
UC Davis College of Engineering
ニュース Insider Online限定
California advances an ambitious climate policy that should be a model for the world

カリフォルニア州、2045年までに「炭素ゼロ発電100%」実現へ

カリフォルニア州で、2045年末までに州の電力を100%カーボンフリーとする法案が成立する。50%達成は比較的容易と見られているが、残り50%の達成ははるかに難しくコストがかかるとされており、エネルギー貯蔵システムへの大規模投資や送電インフラの拡張、新たな技術革新が必要になる可能性がある。 by James Temple2018.08.31

ホワイトハウスが気候に関する規制を弱めようと躍起になる中、カリフォルニア州はクリーンエネルギーの展開を加速させている。

2045年末までに州の電力を100%カーボンフリーとすることを義務付ける法案が8月28日、カリフォルニア州議会を通過した。世界で最も積極的なクリーンエネルギー政策が、知事の決裁を待つことになる。

カリフォルニア州の経済規模と法案の野心的な目標を考えると、「米国の歴史上で最も重要な気候法です」と語るのは、カーネギー研究所のエネルギー・エコノミストであるダニー・カレンワード弁護士だ。

世界的な排出量や気候リスクに実際に影響を及ぼすには、世界レベルで同様の対応をする必要があるだろう。だがカリフォルニアは事実上、技術的な実現可能性を試す試験台となっており、クリーンエネルギー技術を展開する巨大市場を提供し、他の州や国が利用できる多くの知識を生み出している。カリフォルニア大学バークレー校のエネルギーエコノミストであるセベリン・ボレンスタイン教授はそう語る。

「私たちは、間欠性の再生可能エネルギーの割合が高くても送電網を運営できることを示しています。世界各地に輸出できる技術です」。

カリフォルニア州がやろうとしていることは、トランプ政権下での連邦政策とは対極にある。トランプ大統領は就任から6カ月を待たずして、画期的なパリ協定から米国の脱退を表明(「パリ協定離脱をトランプ大統領が発表、再交渉も要求」を参照)。とりわけクリーン電力計画の内容を薄めて、石炭業界を支える方向に動いている。さらに、連邦政府の自動車排出基準を後退させ、カリフォルニアなどの州が独自基準を設定する権限を奪っている。

50%を達成

カリフォルニア州の新法案「SB-100」はまだ、上院での承認を得る必要がある。昨年、上院を余裕を持って通過した後に変更された部分があるためだ。だが、それは法案成立の障害にならないだろう。

今回の法案により、カリフォルニア州が以前に打ち出した再生可能エネルギー50%達成のスケジュールが、2030年から2026年に前倒しさ …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る