KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
The Paris Motor Show Confirms It: The Future Is Electric

パリモーターショー開催
電気自動車時代の幕開け

パリモーターショーは、さながら第1回電気自動車ショーだ。 by Jamie Condliffe2016.09.30

パリモーターショーの開催(10月1日~16日)で、自動車の未来について非常に明確になることがひとつある。電気自動車の時代が訪れるのだ。

多くの自動車メーカーがパリモーターショーへの出展を取りやめたことは、さんざん報道されている。Bloombergが伝えているとおり、フォードやボルボ、ロールス・ロイス、アストンマーティン、ランボルギーニ等の自動車メーカーは、パリモーターショーに参加するより、ソーシャルメディアやもっと限定的なイベントで新車の情報を発表する方がよいと思っているようだ。

しかし、出展メーカーにとって、おフランスで電気自動車を発表することは明らかに賢い方法なのでザンス。

おそらく、最も注目すべき発表は一般消費者にも手が届く価格帯の新車だろう。たとえばルノーが発表した新型電気自動車Zoeの一充電走行距離はとても長く、テスラ モデルSとほぼ同じ約400kmだという。ただし今年後半にヨーロッパで販売されるZoeの予定価格は、テスラ モデルSより低い約3万ドル。Zoeは今年後半に3万7500ドルで販売予定のシボレーボルトと来年に3万5000ドルで販売される予定のテスラ モデル3の対抗車種だ。

Renault's Zoe boasts a range of nearly 250 miles.
ルノーZoeの一充電走行距離は約400km

他には、スマート(ダイムラーの子会社)のシティカー「フォーツー」の電気自動車版が発表された。カブリオレは、現在販売中のオープンカーで唯一の完全な電気自動車だ。フォーツーの一充電走行距離はわずか約160kmだが、ヨーロッパで2万6000ドルで販売予定(米国でも2017年の上半期中に販売予定)だ。また、BMWは小型電気自動車のi3をリニューアルした。i3は新型バッテリーパックにより、一充電走行距離は約200kmになった。

しかし、発表されたすべての自動車がすぐに道路を走るわけではない。メルセデス・ベンツは1回の充電で約499km走行できる電池式SUVのコンセプトカーを発表した。また、未来的なフォルクスワーゲンのI.D試作車は1回の充電で約611km走行できるように設計されている。だが、市販は2020年まで待たなくてはならない。

新発表の自動車は他にもある。フォルクスワーゲンのワゴン車ポルシェパナメーラのプラグインハイブリッド版ウォール・ストリート・ジャーナル紙によれば、約24種の電動自動車がパリモーターショーで発表される。この記事では並べきれないほどだ。

確かに、発表される自動車の全てがすぐに道路を走るわけではない。しかし、ほとんど全ての自動車メーカーが今後4年のうちに電気自動車の販売を準備しているようなのだ。このタイミングはBloomberg New Energy Financeの「電池の価格傾向に基づけば、2020年代には電気自動車がガソリン車に取って代わるだろう」という予想とぴったり一致する。

パリモーターショーを訪れた人は、電気自動車時代が今すぐ始まらないことにショックを受けるのではないか。

(関連記事:The Wall Street Journal, Bloomberg, “The 2020s Could Be the Decade When Electric Cars Take Over,” “The Chevrolet Bolt Has Totally Trumped Tesla’s Model 3”)

人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  4. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
  5. A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
▼Promotion
U35イノベーターと考える 研究者のキャリア戦略 vol.2
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る