グーグルがデータセンターの空調をAIで節約、アルファ碁技術応用
グーグルはいくつかの巨大データセンターにおける冷却システムの管理を、人工知能(AI)アルゴリズムに任せることを明らかにした。アルゴリズムの開発はグーグルのAI子会社であるディープマインドが担当し、人間の棋士に勝った囲碁プログラム「アルファ碁」と同じ機械学習技術を使っている。 by Will Knight2018.08.22
グーグルは8月17日、同社のいくつかの巨大データセンターの冷却管理を人工知能(AI)のアルゴリズムに任せたことを明らかにした。
グーグルはここ数年間、ファンや換気装置などの冷却システムを最適に調節する方法を学習するAIアルゴリズムの検証をしてきた。消費電力を抑えるためだ。このシステムは以前から、アルゴリズムの判断に従うかどうかの決定権を持つデータセンター管理者に助言をしており、冷却システムの電力消費の約40%削減を実現している。
グーグルの今回の発表は、冷却管理の権限を実質的に上記アルゴリズムに受け渡すというものだ。いくつかのデータセンターにおいて、アルゴリズムが単独で冷却管理をする。
「私の知る限り、自律型産業制御システムがこの規模で展開されるのは初めてのことになるでしょう」と語るのは、グーグルが2014年に買収したロンドンのAI子会社ディープマインド(DeepMind)の応用AI部門を率いるムスタファ・シュリーマンだ。
今回の計画は、AIがインフラを管理する潜在能力を有していることを実証するとともに、AIがどれだけ発達し、人間と協働できるかを示すものだ。アルゴリズムは独立して動くが、人間が危険だと判断した場合には介入して管理できるようになっている。
今回のアルゴリズムでは、 …
- 人気の記事ランキング
-
- A Google Gemini model now has a “dial” to adjust how much it reasons 推論モデルは「考えすぎ」、グーグルがGeminiに調整機能
- What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
- Meet the researchers testing the “Armageddon” approach to asteroid defense 惑星防衛の最終戦略 科学者たちが探る 「核爆発」研究の舞台裏
- Anthropic can now track the bizarre inner workings of a large language model 大規模言語モデルは内部で 何をやっているのか? 覗いて分かった奇妙な回路