トヨタ・GMvs日産・フォード:5G時代のコネクトカー技術の行方
移動体通信を用いて自動車同士や歩行者、道路設備との間で情報を高速にやり取りできるコネクテッドカー技術「C-V2X」を支持する自動車メーカーが増えている。しかし、Wi-Fiベースの「狭域通信(DSRC)」を開発し、既に一部の自動車に搭載しているトヨタは、C-V2Xに反対する姿勢を見せている。 by Elizabeth Woyke2018.08.20
交差点に差し掛かった自動車が信号と通信したり、道路を横断しようとする歩行者を警戒したり、高速道路を時速105キロで走行中に自動車同士がコミュニケーションを取ったりできたら、運転はどれほど安全で、スムーズで、効率的になるだろうか。「C-V2X」と呼ばれるピア・ツー・ピア(P2P)の無線テクノロジーは、カメラやレーダーが捉えられない障害物を自動車に警告し、周囲の環境に接続する。将来的には自動運転にとって有益な技術になる可能性がある。
エリクソン、ファーウェイ、ノキア、クアルコムをはじめとする多くのテック企業は、2016年から「C-V2X(cellular-vehicle-to-everything)」の開発に着手しており、現在では小規模な実証実験を開始している。こうしたデモのほとんどでは、C-V2Xの専用チップセットとモデムを搭載した車やトラックを、人間が運転している。自動車は1秒間に10回の頻度で無線信号を送受信し、接近する歩行者、暴風、事故といった特定の情報を、ドライバーのフロントガラスまたはダッシュボードに警告としてポップアップ表示する。
8月14日にコロラド州で行われた最新のデモでは、自動車と信号を接続することで、信号が変わるタイミングをドライバーが正確に把握できる技術が披露された。将来的には、自動車同士、橋、料金所、工事看板、道路沿いのインフラなどとの間で情報をやり取りできるようになることが期待される。
C-V2X推進派は、データをやり取りすることで不運な事故を避けられ、渋滞の軽減や温室効果ガスの排出削減にもつながるという。喧伝しているのはもっぱらC-V2Xとチップ、関連機器、ソフトウェア販売によって利益を得ることになるテック企業だが、その一方で自動車メーカーの多くも強い関心を寄せている。大半の自動車メーカーは、すでに確立されている自動車テクノロジー(狭域通信のこと。後述)よりもC-V2Xを採用したい考えのようだ。
たとえばフォードは、これから発売される新型車にC-V2Xを …
- 人気の記事ランキング
-
- What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
- A Google Gemini model now has a “dial” to adjust how much it reasons 推論モデルは「考えすぎ」、グーグルがGeminiに調整機能
- Meet the researchers testing the “Armageddon” approach to asteroid defense 惑星防衛の最終戦略 科学者たちが探る 「核爆発」研究の舞台裏
- Anthropic can now track the bizarre inner workings of a large language model 大規模言語モデルは内部で 何をやっているのか? 覗いて分かった奇妙な回路