KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中

ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。

YouTubeの有害コンテンツ対策に元開発者がダメ出し
FREESTOCKS.ORG
YouTube’s says it’s going to clean up its act, but don’t expect much

YouTubeの有害コンテンツ対策に元開発者がダメ出し

YouTubeには、問題のあるコンテンツが多く含まれている。だが、元スタッフのある人物は、根底にあるアルゴリズムに注意すべきだと述べている。

問題なのは、YouTubeのコンテンツは選り取り見取りだということだ。陰謀説、暴力、プロパガンダ、さらに悪質なコンテンツがこのウェブサイトには潜んでいる。

ウォール・ストリート・ジャーナル紙によると、問題の解決策としてYouTubeは新たに、それぞれの動画に関するより多くの情報を提供して、ユーザーに警告を発するつもりだという。例えば、動画に陰謀論が含まれていたり、国が資金供給する報道機関により動画が製作されていたりする場合などだ。問題のある動画には、信頼性のある動画を横に並べて表示させるようにする可能性もある。

だが、問題の根は深そうだ。YouTubeのレコメンド・システムの開発に取り組んだ人工知能(AI)の専門家であるギヨーム・シャスロ博士は、YouTubeのアルゴリズムは問題のあるコンテンツを表示し続けるだろうとガーディアンに述べている

「レコメンド・システムのアルゴリズムは、真実やバランスの取れたもの、民主主義に有益なものを表示するためには最適化されていません。YouTubeがアルゴリズムを変更してフェイクニュースの表示を抑える方法はいくらでもあります。(中略)私は会社内部からYouTubeを改良しようと試みましたが、上手くいきませんでした」

なすべきことはもっとある。YouTubeはこれまでコンテンツの問題に対して、何度もその場しのぎの対策をとってきた。新しい取り組みが問題解決に大いに役立つ可能性は低い。アルゴリズムを全面的に見直す必要があるのではないか。

ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe] 2018.02.05, 7:57
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
MITテクノロジーレビューは有料会員制サイトです
有料会員になると、毎月150本以上更新されるオリジナル記事が読み放題!
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る