KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中

ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。

トヨタが生活支援ロボットにAI導入へ、PFNと共同開発
Toyota
Toyota is giving robot helpers more brains, but they’ll still suck for a while

トヨタが生活支援ロボットにAI導入へ、PFNと共同開発

トヨタ自動車は日本の人工知能(AI)企業であるプリファードネットワークス(PFN)と協力し、最先端のAIを活用して高齢者や障害者をサポートできるロボットを提供することを目指している。

トヨタは今回の取り組みにより、現在開発している生活支援ロボット(Human Support Robot、以下HSR)にちょっとした知能を加える予定だ。数十台規模のHSR(上写真)をプリファードネットワークスに貸与して、今後 3 年間で両社が連携して研究開発を実施し、サービス・ロボットをより賢く、より便利することを目指す。

2014年設立のプリファードネットワークスは、現在のAIブームを牽引するテクノロジーである深層学習を専門としている。同社のアルゴリズムはすでに、医療画像の分析、工場の自動化、自律運転の分野で採用されている。とすると、今回の新たな研究プロジェクトは理にかなった動きと言える。生活支援祉ロボットの需要は、今後数年で、日本だけでなく世界中で巨大になる可能性があるからだ。

だが、深層学習アルゴリズムをロボットに組み込むだけでは、ロボットを本当に賢くすることはできない。ロボット学習分野の研究は進歩しているが、雑然とした現実世界の中でロボットを確実に動作させることは、まだ途方もなく難しい。たとえば、単にカップを見つけてベッド脇に持って来てもらうだけでも、大量の適応と、その場に応じた即興的動作が必要となるるだろう。

トヨタは近年、トヨタ・リサーチ・インスティテュート(TRI)トヨタAIベンチャーズを通じてAIに巨額の投資をしている。トヨタは、AIの進歩によって家庭用ロボットと自律運転の両方を実用化しようとしている。両分野の進歩はゆっくりしたものかもしれないが、成功した際の見返りは莫大なものとなるだろう。

ウィル ナイト [Will Knight] 2019.08.11, 11:47
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
MITテクノロジーレビューは有料会員制サイトです
有料会員になると、毎月150本以上更新されるオリジナル記事が読み放題!
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る