KADOKAWA Technology Review
×
12/16開催 「再考ゲーミフィケーション」イベント参加受付中!

ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。

太陽の3.3倍、観測史上最小のブラックホール発見か
ESO/Gravity Consortium/L. Calçada
Scientists have spotted a tiny black hole that may be just 12 miles across

太陽の3.3倍、観測史上最小のブラックホール発見か

太陽の質量のわずか3.3倍のブラックホールが発見された可能性があるという研究結果がサイエンス誌に掲載された

このブラックホールは、地球から約1万光年離れた、天の川銀河の中心的存在である銀河円盤の外縁に位置している。もし確認されれば、観測史上最小のブラックホールとなり、探し方すら分からなかった新しい種類のブラックホールの先駆け的存在となる。 発見チームの一員であるオハイオ州立大学のクリストファー・コチャネク教授によれば、直径19キロメートルほどと見られるという。しかしながら、実際の質量を確認するには、さらに多くの観測が必要だ。

天文学者がブラックホールを探す時、実際に探しているのは、その存在を示す証拠となり得る兆候、つまり、ガスと塵でできた巨大な降着円盤がブラックホールの周りを渦巻きつつ、超高密度の中心部に吸い込まれている現象である。 他の星を周回する大きなブラックホールは、その星から大量のガスを剥ぎ取る傾向があり、高温になった降着円盤からはX線放射のような観測可能な証拠が得られる。

こうしたブラックホール連星系を見つけるためにコチャネク教授らのチームは、銀河系内の星々を赤外線サーベイした「アパッチポイント天文台銀河進化観測実験(APOGEE)」の中の10万個の星のカタログをスキャンした。そして、 近隣の他の天体の重力の影響でぐらついているように見える数百個の候補となる星を見つけた。 同チームは、調査の対象を「J05215658」と呼ばれる連星系に絞り込み、連星のように見えたのは、おそらくブラックホールがもう1つの星を83日間の周期で周回しているからだと見い出した。

星が一生を終えて超新星爆発を起こす際には、元の星の質量によって、すべて吹き飛んで何も残らない場合と、中心に中性子星あるいはブラックホールが残る場合がある。質量が大きな星は中性子星に変化し、さらに大きな星は潰れてブラックホールとなる。しかし、その分かれ目となる質量のしきい値がどれくらいであるのかは、はっきりとわかっていない。J05215658の研究をさらに進めることで、それを絞り込み、星の終末に影響を与える要因を見つけられるかもしれない。

ニール・V・パテル [Neel V. Patel] 2019.11.06, 11:29
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。2024年受賞者決定!授賞式を11/20に開催します。チケット販売中。 世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を随時発信中。

特集ページへ
MITテクノロジーレビューは有料会員制サイトです
有料会員になると、毎月150本以上更新されるオリジナル記事が読み放題!
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る