KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中

ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。

「量子機械学習の実用化はまだ先」MITの専門家らが議論
IBM
Quantum machine learning is a big leap away, at least for now

「量子機械学習の実用化はまだ先」MITの専門家らが議論

人工知能(AI)と量子、双方の分野の専門家たちの討論によると、量子コンピューティングが近い将来すぐにAIに革命をもたらすことはないという。

深層学習の父の一人であるヨシュア・ベンジオ教授が10月2日、IBMやマサチューセッツ工科大学(MIT)の量子コンピューティングの専門家たちのパネルディスカッションに参加した。他の参加者には、有名な量子アルゴリズムのほとんどに関わってきたMITのピーター・ショア教授などがいる。ベンジオ教授は、新たなコンピューターの設計を模索してみたいと語り、量子コンピューターでどのようなことが可能になるか、パネリストたちに質問を浴びせていた。

パネルディスカッションに参加した量子の専門家たちは、量子コンピューターの機能は向上しているものの、何らかの有益な機械学習ができるようになるには、あと何年もかかると説明した。必要なエラー補正をするために、多くのキュービットを追加せねばならないことが一因だという。 加えて、事態を複雑にしているのは、量子コンピューターが従来のコンピューターと比べて厳密にどのような作業で優れているかがあまり明確ではないことだ。とはいえ、MITのアラム・ハーロー准教授とIBMのクリスチャン・テンメの2人は、量子機械学習に関する初期研究は現在進行中だと述べた。

今回のパネルディスカッションはMITとIBMが主催した。MITとIBMは、材料やコンピューター・アーキテクチャ、次の大きなブレークスルーをAIにもたらす可能性を秘めた物理法則のイノベーションを調べる研究に共同で取り組んでいる。 この共同プロジェクトが重要なのは、AIで現在起こっているイノベーションの大半がソフトウェア・アルゴリズムに関するものであり、進歩に限界の兆しがすでに見えているからだ。新たなハードウェアが誕生すれば、それが量子コンピューターであるかどうかにかかわらず、次の飛躍をもたらす可能性がある。

ウィル ナイト [Will Knight] 2018.10.05, 12:17
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
MITテクノロジーレビューは有料会員制サイトです
有料会員になると、毎月150本以上更新されるオリジナル記事が読み放題!
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る