KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中

ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。

世界初、「はやぶさ2」の探査ロボ2台が小惑星着陸へ分離
Jaxa
Japan is about to land two rovers on the surface of an asteroid

世界初、「はやぶさ2」の探査ロボ2台が小惑星着陸へ分離

タッチダウンが計画通り進めば、この2台が小惑星の表面に着陸した世界初の探査ロボットとなる。

2014年に大きさ約900メートルの小惑星リュウグウへのミッションに旅立った探査機「はやぶさ2」は、2018年6月についに目的地に到着した。

はやぶさ2には「ミネルバ2(MINERVA-II)」と名付けられた2つのコンテナが搭載されており、一方には2台、もう一方には1台の探査ロボットが格納されている。そのうち一方のコンテナに格納された2台(ローバー1Aと同 1B)が9月21日に、リュウグウに着陸するために分離される(日本版注:JAXAは9月21日13時35分に分離したことを確認したと発表した)。直径18センチ、高さ7センチの正十六角柱の形で、重量約1.1キログラムの2台の探査ロボットは、リュウグウの表面を飛び跳ねながら移動し、画像を撮影したり、温度を計測したりする。探査ロボットが車輪で移動するのではなく、飛び跳ねて移動するのは、リュウグウの重力が小さいためである。

来年にかけて、より大型の探査ロボット1台(ローバー2)がリュウグウに向けて切り離され、観測データや岩石サンプルを収集する予定だ。その後、はやぶさ2は2019年12月にリュウグウを離れ、研究用の岩石サンプルを地球に持ち帰ることになっている。「もし、サンプルに水や地球と似た有機物質が含まれていれば、リュウグウのような小惑星が地球の起源に迫る証拠となるでしょう」。宇宙航空研究開発機構(JAXA)のエリザベス・タスカー准教授はニュー・サイエンティスト(New Scientist)誌にそう語った。

エリン・ウィニック [Erin Winick] 2018.09.21, 16:09
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
MITテクノロジーレビューは有料会員制サイトです
有料会員になると、毎月150本以上更新されるオリジナル記事が読み放題!
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る