KADOKAWA Technology Review
×

ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。

ウーバーの自動運転車事故、「乗り心地優先」が原因か
In a fatal crash, Uber’s autonomous car detected a pedestrian—but chose to not stop

ウーバーの自動運転車事故、「乗り心地優先」が原因か

ウーバー(Uber)は、自社の自動運転車による事故の推定原因を見い出した。3月18日夜にアリゾナで発生した、道路を横断中の歩行者を自動運転車がはねて死亡させた事故である。

インフォメーション(Information)の報道によると、ウーバーの自律運転車のソフトウェアは実際には歩行者を検知していたという。だが、直ちには反応しないという選択をしていた。ウーバーの自律運転車は、誤検知の可能性がある場合や、ビニール袋のような車両の邪魔にはならないであろう路上の物体を無視するようプログラムされており、この調整が行きすぎていたのだ。

なぜこのような調整がされていたのだろうか? 事故を起こした車両は乗り心地を向上させるための試験の一部だった可能性がある。自律自動車の乗り心地が決してスムーズではないことは知られている。そこで、危険がなさそうな物体を無視することで、乗り手が体験する急発進・急停止の回数を減らそうというわけだ。

ウーバーは、国家運輸安全委員会(NTSB)と共同で調査を進めており、詳細は後日発表される予定だ。 その間、自動運転車を開発中の他の企業は、誤検知の可能性をより注意深く扱うことになるだろう。

エリン・ウィニック [Erin Winick] 2018.05.08, 10:58
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
MITテクノロジーレビューは有料会員制サイトです
有料会員になると、毎月150本以上更新されるオリジナル記事が読み放題!
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る