KADOKAWA Technology Review
×

ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。

位置情報などこっそり収集、グーグルがストーカーアプリを削除
Bram Koster | Flickr
Google has booted seven “stalkerware” apps off its Play Store

位置情報などこっそり収集、グーグルがストーカーアプリを削除

他人のデバイスから情報を収集する可能性がある複数の「ストーカーアプリ」が、合計13万回もダウンロードされていたことが分かった。

サイバーセキュリティ企業のアバスト(Avast)の研究チームは今週、グーグル・プレイストアで7本のストーカーアプリを発見した 。最もインストール数の多い「スパイ・トラッカー(Spy Tracker)」と「SMSトラッカー(SMS Tracker)」は、それぞれ5万回以上ダウンロードされていた。アバストはこれらのアプリをグーグルに報告し、現時点で問題のアプリはすべて削除されている。

ストーカーがこれらのストーカーアプリを使って他人を監視するには、ターゲットとする相手のスマホに直接アクセスする必要がある。まず、アプリをグーグル・プレイからダウンロードし、相手の端末にインストールする。このとき、ストーカーが自分のメールアドレスとパスワードをアプリに入力すると、自分の端末から相手の端末の情報にアクセスできるようになる。

今回報告されたアプリはいずれも、監視相手の位置情報や連絡先、SMSメッセージ、通話履歴を追跡できるものだ。アイコンは表示されないため、被害者はストーカーアプリの存在に気がつかないことが多い。一部のストーカーアプリは、端末へのアクセスすら必要とせず、画像メッセージに偽装して送信できるものもある。

ストーカーアプリは虐待的なパートナーが相手を追跡するのに使うことが多いが、子どもや従業員の追跡に使われるケースもある。

ストーカーアプリに関する研究はまだ少ないため、問題の重大さを把握するのは難しい。だが、虐待問題におけるテクノロジーの役割は増大するばかりだ。家庭内暴力を扱う慈善団体のリフュージ(Refuge)は、同団体が扱う事例のおよそ95%が何らかの形でテクノロジーに基づく虐待が関係していると推定している。

大手テック企業は、監視目的で自社製品が使われることに対して正面から立ち向かい、それに基づく行動を起こしていない。今週のグーグルの行動は前向きなものだとしても、外部の専門家の報告に頼るだけでなく、積極的に問題の一掃に取り組んでほしいものだ。

シャーロット・ジー [Charlotte Jee] 2019.07.20, 9:34
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
MITテクノロジーレビューは有料会員制サイトです
有料会員になると、毎月150本以上更新されるオリジナル記事が読み放題!
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る