KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中

ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。

2100年に海面上昇1メートル、国連の報告書が予測を更新
AP
Global sea levels are rising even faster than predicted, says UN’s climate committee

2100年に海面上昇1メートル、国連の報告書が予測を更新

2100年までに海面は約1メートル上昇し、夏には北極圏の氷がなくなるかもしれない——。国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)はこう結論付けている。

この海面上昇レベルは、IPCCが6年前に予測した値より10センチメートル高い。南極大陸の氷が予想よりも速く溶けているためだ。見直された推定値は、海抜10メートル以下の地域で暮らす世界中の6億人にとって極めて重要な意味を持つ。また、気候変動適応グローバル委員会(Global Commission on Adaptation)が最近警告したように、各国が海岸の堤防補強などのインフラ整備を急がなければならないことも示している。

国連の新しい報告書は、地球の表面の大部分を占める海洋に及ぼす気候変動の影響を調べている、80カ国以上の100人を超す科学者によってまとめられた。

悪いニュースはこれだけでなはい。これまでは100年に一度起こっていたような高潮などの極端な海面事象は、温室効果ガスの排出量の削減に関わらず、2050年ごろには世界の多くの地域で毎年起こるようになるだろうとIPCCは述べている。もし徹底的に排出を減少させられれば、最悪の影響をいくらかは和らげるかもしれない。だが、報告書で概説されている影響の多くは、人類がこれまでに排出した炭素量の代償なのだ。

食料への影響も出るだろう。報告書は、海洋がもっと暖かくなり、酸素の供給が減り、酸性が強くなると、大量の海洋生物の損失が危ぶまれると警告している。主要なタンパク質源として海産物に頼っている世界中の何十億人もの人々に危険な状況を招く可能性がある。

この報告書は、気候変動をめぐる活動が高まる中で開催された国連気候変動サミットを機に発表された。国連気候変動サミットでは、排出量の多い世界の国々から多くの演説はなされたが、実行を伴うものではなかった

シャーロット・ジー [Charlotte Jee] 2019.09.26, 9:31
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
MITテクノロジーレビューは有料会員制サイトです
有料会員になると、毎月150本以上更新されるオリジナル記事が読み放題!
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る