KADOKAWA Technology Review
×
2024年を代表する若きイノベーターたちに会える!【11/20】は東京・日本橋のIU35 Japan Summitへ

ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。

フェイスブック、ミャンマーでのヘイト投稿をいまだ防げず
Allison Joyce/Getty Images
Facebook still can’t shake hate speech in Myanmar

フェイスブック、ミャンマーでのヘイト投稿をいまだ防げず

フェイスブックはヘイトスピーチを止めようと取り組んではいるものの、民族間の武力衝突に悩まされるミャンマーのフェイスブックにはヘイトスピーチが充満し続けている。

SIMカードの価格が急落し 、携帯電話会社がフェイスブック向けの無料データ通信サービスを始めた2013年ごろ、フェイスブックはミャンマーにおける主要なコミュニケーション手段となった。その後すぐに、フェイスブックのプラットフォームは人種差別的で扇動的なメッセージを広め、仏教徒とロヒンギャ・ムスリム間の武力衝突を促進するためのもっとも簡単な手段にもなった。

ロイター通信によると、ミャンマーで起きている問題についてフェイスブックは研究者や活動家から長らく警告を受けていたものの、見て見ぬふりをしていたという。「問題は非常に明確にフェイスブックに示されていたのに、フェイスブックは必要な措置を怠ったのです」と、ミャンマーで働いていたテック起業家のデイビット・マッデンは述べている

フェイスブックはようやく対応策を取り始めたが、まだ期待に応えるレベルには達していない。フェイスブックは、対策は進んでいると主張し、ビルマ語を話す多数の従業員を雇用しているものの、依然として言語の壁に苦しめられており、有害なコンテンツの発見・削除は、ユーザーからの報告が大きな頼みの綱となったままだ。ロイター通信が明らかにしたように、投稿や画像、コメントを含むミャンマーのイスラム教徒を攻撃するコンテンツが、いまだに1000件以上フェイスブックに掲載されている。中には6年前に投稿されたものもあった。

エリン・ウィニック [Erin Winick] 2018.08.17, 6:27
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。2024年受賞者決定!授賞式を11/20に開催します。チケット販売中。 世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を随時発信中。

特集ページへ
MITテクノロジーレビューは有料会員制サイトです
有料会員になると、毎月150本以上更新されるオリジナル記事が読み放題!
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る