KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中

ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。

「テックラッシュ」もどこ吹く風、テック大手は今日も安泰
Anbileru Adaleru / Noun Project / Jamie Condliffe
Even huge scandals can’t dent Big Tech’s big bucks

「テックラッシュ」もどこ吹く風、テック大手は今日も安泰

「テックラッシュ(techlash)」なんて誰が言ったんだ? そもそもテックラッシュって一体なんなんだ? とでも言いたくなる(日本版注:テックラッシュはテック企業に対する反発のこと)。シリコンバレーは、財務状況を見た限りではうまくやっている。

フェイスブックはデータ・スキャンダルのぬかるみから抜け出せずにいる。YouTubeは有害コンテンツに苦しんでいる。ウーバーの自動運転車は危険かもしれない。グーグルは競争法違反の件で欧州連合で裁判を争っている。アマゾンは失業の責任を問われている。どれもよろしくない!

ニュースをお知らせしよう。フェイスブックは直近の四半期に記録的な利益を計上した。YouTubeは成長した。グーグルは広告の売上を伸ばした。アマゾンは前年の2倍の利益を上げた。マイクロソフトはクラウドで非常に上手くやっている

しかも、メルトダウン/スペクター問題による深刻なセキュリティ脅威で痛めつけられたインテルでさえ増益だ。どれもたいしたものだ!

議員たちは、規制によってテック大手の手綱を引こうと躍起になっている。一方でメディアには、これらの企業が人々の信頼をどれほど裏切っているかの情報が溢れかえっている。しかしユーザーは、テックラッシュの元凶となっているプライバシーとセキュリティの問題にひるんではいないようだ。

ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe] 2018.04.30, 6:28
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
MITテクノロジーレビューは有料会員制サイトです
有料会員になると、毎月150本以上更新されるオリジナル記事が読み放題!
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る