KADOKAWA Technology Review
×

ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。

「中国人はプライバシーに鈍感」バイドゥCEOの発言が炎上
Fortune Live Media | Flickr
China’s citizens do care about their data privacy, actually

「中国人はプライバシーに鈍感」バイドゥCEOの発言が炎上

中国国民は個人情報の扱いについて無頓着だ、とのバイドゥ(Baidu)のロビン・リーCEO(最高経営責任者)の発言が物議を醸している。

「中国の国民は比較的オープンで、プライバシーというものについてあまり敏感ではありません。プライバシーと引き換えに安全性、利便性、効率性が手に入るなら、多くの場合、喜んでそうするでしょう。そして我々はその個人情報を有効活用させていただくわけです」と3月最終週にリーCEO(冒頭写真)は語った

中国人はプライバシーを気にしないという考えは、ある意味神話のようなものだ。リーCEOの発言は中国のソーシャル・メディア上で炎上した中国インターネット協会のデータによると、中国のインターネットユーザーの54%が、個人情報漏えいに関する問題を「由々しきこと」と考えている。また、バイドゥはユーザーに対するスパイ行為の疑いで訴えられている

フェイスブックのデータ・スキャンダルのような出来事は、中国では日常茶飯事として許容されていると考えがちだ。しかし実のところ、中国の多くの人がフェイスブックの一大事の成り行きを、好奇の目をもって見守っている。彼らもまた、データがどのように保護され共有されるのかに関心を持っているからだ。

イェティン サン [Yiting Sun] 2018.03.29, 11:57
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
MITテクノロジーレビューは有料会員制サイトです
有料会員になると、毎月150本以上更新されるオリジナル記事が読み放題!
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る