KADOKAWA Technology Review
×
MITTRが選ぶ35歳未満のイノベーター「IU35 2024 Japan」発表!
11/20授賞式開催決定

ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。

YouTubeが有害コンテンツ対策に1万人体制、機械学習も活用
freestocks.org
Can 10,000 Humans Clean Up YouTube?

YouTubeが有害コンテンツ対策に1万人体制、機械学習も活用

せっかくのアルゴリズムは効果を発揮していない。フェイスブックと同様にユーチューブ(YouTube)は、過激思想から児童虐待に至るまで様々な有害コンテンツをめぐって非難を浴び続けている。

テック界のリーダーたちは、不快なコンテンツが人の目に触れる前に、人工知能(AI)で自動的に識別することで問題を解決できるとしている。しかし今のところ、ユーザーから報告される前にユーチューブの取り組みによって見つけられているのは、不適切なクリップ動画の75%に過ぎない。

すべての不適切な動画を見つけ出すには、明らかに現在のAIの能力では不十分だ。ユーチューブのスーザン・ウォシッキーCEOは、そうしたメッセージを繰り返し発信しているようだ。新たに投稿したブログ記事でウォシッキーCEOは、ユーチューブはモデレーション(適正化)・チームの大幅な増員を進めており、有害コンテンツの対策にあたるスタッフをグーグル全体で1万人に増やすと説明している。

モデレーション・チームとは何をする人々なのだろうか? 大まかに言えば、これまでとさほど違いはない。「6月以降、当社の信頼・安全管理チームは、内容に暴力や過激思想が含まれていないか、200万本近くの動画を人力で評価しました」とウォシッキーCEOは書いている。「当社はコメントについても断固とした行動をしています。コメントを適正化するための新たなツールの立ち上げ、場合によってはコメント欄を完全に閉鎖しています」。

しかしウォシッキーCEOは、そういった取り組みすべてには別の用途があるとも説明している。 それは、AIの訓練用だ。ウォシッキーCEOは「コンテンツに対して文脈を踏まえた決定を下すには、人間の判断力は非常に重要です」として、モデレーター(モデレーション・チームのスタッフ)がどのように仕事をするのかのデータを収集することで、「機械学習のシステムを訓練し、将来は人間が削除する動画と類似した動画を特定」できるようになるだろうと付け加えた。

全体的にどこかで聞いたことがあるような話だと思うとしたら、フェイスブックが先だって有害コンテンツを取り締まるスタッフを3000人増員したせいだろう。 MITテクノロジーレビューは、 強力で確かなAIを使わず、人員を追加するだけでは不快なコンテンツに対してさほど有効ではないだろうと論じた。目を通すべき動画があまりにも膨大だからだ。

ユーチューブには、1分間で300時間分もの動画がアップロードされている。取り組みがうまくいく可能性は、フェイスブックと同じように薄いだろう。少なくとも、AIのアルゴリズムが生身のモデレーターから必要なことを全て学び終えるまでは。

ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe] 2017.12.07, 12:05
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。2024年受賞者決定!授賞式を11/20に開催します。チケット販売中。 世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を随時発信中。

特集ページへ
MITテクノロジーレビューは有料会員制サイトです
有料会員になると、毎月150本以上更新されるオリジナル記事が読み放題!
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る