KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中

ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。

終わらないCRISPR特許論争、UCバークレーが不服申し立て
Emily Caulfield
Billions of dollars are at stake, so the fight over who owns CRISPR is back in court

終わらないCRISPR特許論争、UCバークレーが不服申し立て

ノーベル賞の可能性、バイオテクノロジーの世界の流れを大きく変えることになるブレークスルーの名誉、そして大金を賭けて、カリフォルニア大学バークレー校とブロード研究所(マサチューセッツ工科大学とハーバード大学の共同組織)は、遺伝子編集ツール「クリスパー(CRISPR)」の権利を巡る勝つか負けるかの論争を続けている。両者はワシントンDCの連邦裁判所で再び争う構えだ。

2012年5月、最初にあらゆる種類の細胞にクリスパー(CRISPR)を使用する特許を出願したのはカリフォルニア大学バークレー校陣営と共同研究者らだった。同年12月ブロード研究所が真核細胞にCRISPRを使う特許を出願し、手続きを速めるための追加料金を支払った。真核細胞とは植物や動物、人間が持っている細胞のことだ。ブロード研究所はいくつかの特許を認められた。

カリフォルニア大学バークレー校側は決定に異議を唱え、米国特許商標庁に再考を求めた。昨年の裁定で審査会はブロード研究所を支持し、両者の発見は重複するものではなく、ブロード研究所の特許は実際に有効だと判断した。

カリフォルニア大学バークレー校は決定に不服を申し立てて、ワシントンDCの連邦裁判所に4月30日、裁定を下す際に審査会が法的な間違いを犯したと説明した。判断は揺るぎそうにないが、裁判所が裁決書を発行するのは早くても今年の後半になるだろう。

この争いはCRISPRの今後にどんな影響を与えるのだろうか? 危機に瀕しているのは、数十億ドルのライセンス合意だ。もし最終的にブロード研究所に特許が認められたら、カリフォルニア大学からテクノロジーのライセンスを受けている企業は代わりに、ブロード研究所にCRISPRの使用許可を求める必要がある。クリスパー・セラピューティックス(CRISPR Therapeutics)やインテリア・セラピューティックス(Intellia Therapeutics)といった企業だ。そうなった場合、これら企業の株価が下落し、遺伝子編集テクノロジーを使った治験を始める計画に遅れが生じる可能性がある。

エミリー マリン [Emily Mullin] 2018.05.01, 16:58
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
MITテクノロジーレビューは有料会員制サイトです
有料会員になると、毎月150本以上更新されるオリジナル記事が読み放題!
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る