KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中

ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。

発汗して「自己冷却」するロボット・ハンド、コーネル大が開発
Mishra et al
A squishy robot hand can sweat to cool itself down

発汗して「自己冷却」するロボット・ハンド、コーネル大が開発

たいていのロボットは金属とモーターでできているので、簡単にオーバーヒートし、動作停止を起こしやすい。そこでコーネル大学の研究チームは、人間と同じように発汗して自己冷却する柔らかいロボット・ハンドを開発した。

ロボット・ハンドはヒドロゲル製で、内部が空洞になっている3Dプリントの指3本で構成されている。それぞれの指は水で満たされ、細かな穴が開いた表面層に覆われている。温度が低い時には穴は閉じているが、30℃を超えると表面層が膨張し、穴が開いて水分を「発汗」し、ロボットを冷却する。サイエンス・ロボティクス誌に発表された論文で研究者らが述べたところによると、このロボット・ハンドの指は、人間の3倍の効率で発汗するという。

このアプローチにより、空調ユニットやファンでロボットを冷却できない環境で、より長い間ロボットを動作させられるようになるかもしれない。ただし、残念な点もある。現在のところ、水を補充する手段が存在しておらず、また、表面が濡れることで、物体を掴む能力が低下する可能性がある。加えて、このロボットは現時点ではまだ極めて基礎的なものだ。

シャーロット・ジー [Charlotte Jee] 2020.02.02, 9:47
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
MITテクノロジーレビューは有料会員制サイトです
有料会員になると、毎月150本以上更新されるオリジナル記事が読み放題!
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る