KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中

ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。

AIが描いた絵画がオークション初登場、43万5000ドルで落札
Christie’s
A controversial artwork created by AI has hauled in $435,000 at auction

AIが描いた絵画がオークション初登場、43万5000ドルで落札

人工知能(AI)プログラムを使って描かれた肖像画が、クリスティーズのオークションで43万5000ドルで落札された。7000ドルから1万ドルとされた予想落札価格を遥かに上回る、驚くべき額だ。

AIが描いた肖像画がオークションにかけられるのは初のことだ。落札したのは匿名の人物である。今回の出来事は「AIアートが世界のオークションの舞台に登場すること」の兆しであると、クリスティーズは話している。

「エドモンド・ベラミーの肖像画(Portrait of Edmond Belamy)」というタイトルのこの作品は、競争式生成ネットワーク(GAN)と呼ばれるAIアルゴリズムの一種を用いて制作された。GANは2つのニューラル・ネットワークで構成する。生成モデル(generator)と呼ばれる一つ目のネットワークは、特定のデータセットに存在するパターンを探すよう訓練されてからコピーを生成する。2つ目の識別モデル(discriminator)と呼ばれるネットワークは、生成モデルの作品を評価し、オリジナルのデータとコピーの違いを見分けられたかどうかを判断した結果を返す。こうした処理が、コピーが基準を満たしているとみなされるまで繰り返される。

「エドモンド・ベラミーの肖像画」を制作したのはフランス人メンバー3人からなる芸術集団「オビアス(Obvious)」だ。オビアスは、アルゴリズムを作成したロビー・バラットをクレジットに表記しなかったとして非難されている。ロビー・バラットは、芸術家でありプログラマでもあり、オープンソース・ライセンスでGANのコードをGitHubで共有している人物だ。

「エドモンド・ベラミーの肖像画」は、誰が作成した作品だと考えればよいのだろうか。もっと広範に言えば、アルゴリズムを利用して芸術作品を生み出したとき、作品の所有権は誰にあるのだろうか。アルゴリズムを書いた人物なのか、それとも特定の目的にアルゴリズムを適用した人物なのか。今言えることは、AIを利用した芸術の分野には、取り組まなくてはならないことがまだまだ山積しているということだ。

シャーロット・ジー [Charlotte Jee] 2018.10.29, 6:55
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
MITテクノロジーレビューは有料会員制サイトです
有料会員になると、毎月150本以上更新されるオリジナル記事が読み放題!
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る