フラッシュ2024年5月31日
-
生物工学/医療
プライムエディターのDNA逆転写過程を解明=東大・MIT
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]東京大学とマサチューセッツ工科大学の研究グループは、ゲノム編集ツール「プライムエディター」のDNA逆転写過程を解明した。プライムエディターは、DNAの片側だけを切るCas9と逆転写酵素を組み合わせたもので、特定のDNA配列を書き換えられる。これまでは、このツールがどのようにしてDNA配列を逆転写しているかの詳細が不明であった。
研究グループはクライオ電子顕微鏡を用いて、プライムエディターが標的DNAに対してガイドRNA(pegRNA)の配列を逆転写する際の立体構造を明らかにした。その結果、逆転写酵素は予想以上に余分に逆転写しており、最終的にはCas9との衝突で逆転写を終えることが示唆された。
この余分な逆転写は不要な配列の挿入を引き起こす可能性があることから、研究グループは得られた立体構造に基づく合理的な改変によって、不要な配列の挿入を防ぐ改変型のpegRNAを開発した。
研究成果は、2024年5月29日にネイチャー誌にオンラインで掲載された。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
- Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
- AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
- What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
- A new Microsoft chip could lead to more stable quantum computers マイクロソフト、初の「トポロジカル量子チップ」 安定性に強み