フラッシュ2024年5月31日
-
-
生物工学/医療
東北大、針なし注射の新技術を開発 注入量倍増と小型化を実現
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]東北大学の研究チームは、針を使わない注射の薬剤注入量を倍増させ、機器の小型化を実現する技術を開発した。この技術は、微小な電流を流して薬やワクチンを浸透させる「イオンフォトレーシス」の一種である。
従来のイオンフォトレーシスでは、薬液は陽極側から注入され、陰極側では体液が吸い出されるため、装置の小型化には限界があった。研究チームは、この問題を解決するために、新たな多孔性マイクロニードルを開発した。細孔の内壁に負電荷を帯びたPAMPS(ポリ-2-アクリルアミド-2-メチル-1-プロパンスルホン酸)を析出させたマイクロニードルと、正電荷を帯びたPAPTAC(ポリ-(3-アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウム)を析出させたマイクロニードルの2種類を用いた。この2種類のマイクロニードルをそれぞれ陽極と陰極に搭載することで、両極から薬液を注入できる小型の注射器を作成した。
ブタ皮膚切片にデキストランやローダミンを注入した実験の結果、分子のサイズや電荷に関係なく、両極から安定して薬液を注入できることが確認された。また、この注射器を使ってマウスにワクチンを投与した結果、抗体産生が倍増することが明らかになった。
研究成果は5月21日、アドバンスト・ヘルスケア・マテリアルズ(Advanced Healthcare Materials)誌にオンライン掲載された。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
- An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
- OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
- How to have a child in the digital age 「あなたはもうママですね」 ネット・デジタルが約束する 「完璧な出産」の幻想