フラッシュ2024年5月29日
-
生物工学/医療
ヒトiPS細胞から前精原細胞及び卵原細胞の大量誘導に成功=京大
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]京都大学の研究チームは、ヒトiPS細胞から、「始原生殖細胞(Primordial Germ Cells:PGCs、ヒト胚では受精後2週目に形成される最も未分化な生殖細胞)」を経て、精子及び卵子のもととなる前精原細胞及び卵原細胞を大量に分化誘導する方法論の開発に成功した。
研究チームは以前、ヒトiPS細胞からヒトPGC様細胞(PGC-like cells:PGCLCs)を誘導し、「異種間再構成卵巣法」で卵原細胞に分化させる方法を開発した。しかし、同方法では、卵原細胞の分化過程が不明瞭で得られる卵原細胞の数が著しく少ない、分化がマウス胎児卵巣体細胞に依存するなど、多くの改善を要する点があった。
今回の研究では、同チームが開発したヒトPGC様細胞(ヒトPGCLCs)の「維持培養法」をもとに、特定のシグナル分子を用いることで、同細胞を前精原細胞及び卵原細胞に分化させた。同培養法では、ヒトPGCLCsは2カ月程度で前精原細胞及び卵原細胞に分化し、染色体数を安定に維持したまま細胞数を100億倍以上に増幅。培養過程で見られる遺伝子発現や、DNAの化学修飾の⼀種であるゲノムDNAメチル化レベルの変化は生体内の過程を再現していたという。
研究成果は、ヒト生殖細胞の発生機構を解明し、同細胞の試験管内造成研究を推進する重要なマイルストーンであり、不妊症等の疾患機序解明および治療戦略開発への応用が期待される。研究論文はネイチャー(Nature)に2024年5月20日に掲載された。
(中條)
-
- 人気の記事ランキング
-
- Anthropic can now track the bizarre inner workings of a large language model 大規模言語モデルは内部で 何をやっているのか? 覗いて分かった奇妙な回路
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #32 Plus 中国AIをテーマに、MITTR「生成AI革命4」開催のご案内
- AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
- What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
- Tariffs are bad news for batteries トランプ関税で米電池産業に大打撃、主要部品の大半は中国製