フラッシュ2024年1月16日
-
-
宇宙
東大など、JWST観測から最遠方銀河の正確な距離測定に成功
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]東京大学と国立天文台の共同研究チームは、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の分光観測データを使い、134億光年かなたの宇宙に明るく輝く2つの銀河の正確な距離を測定することに成功。宇宙誕生後3億年から4億年の初期宇宙では、従来の理論に基づく予測よりも短い時間で、星が次々と誕生していたことを明らかにした。
研究チームは今回、JWSTによって取得された分光観測データを精査することで、134億年前の銀河の候補であった2天体から酸素の輝線と水素による吸収を高精度(99.9999%以上の有意度)で検出。それぞれの正確な距離を134.0億光年、134.2億光年と特定した。同チームはさらに、これらの銀河の明るさから星がどれくらいのペースで誕生しているかを調べ、134億~135億光年かなたの宇宙では、星の誕生率が従来のモデルによる予測値の4倍以上であることがわかった。
134億~135億光年かなたの天体の観測史上最遠方の宇宙では、これまでに3個の銀河が確認されていたが、今回新たに2個の銀河が確認されたことで、初期宇宙に少なくとも5つの銀河が存在していたになる。このことは従来の理論モデルでは予測されておらず、宇宙初期の銀河の形成過程として新たな理論モデルが必要となる可能性を示しているという。
研究論文は、米国の天体物理学専門誌、アストロフィジカル・ジャーナル(Astrophysical Journal)に2023年12月22日付けでオンライン掲載された。
(中條)
-
- 人気の記事ランキング
-
- AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
- Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
- Inside the race to archive the US government’s websites 米政府系サイトが続々閉鎖、 科学者らが緊急保存作戦
- Useful quantum computing is inevitable—and increasingly imminent それでもなお、 量子コンピューターが 人類に必要な理由
- Supersonic planes are inching toward takeoff. That could be a problem. 超音速旅客機が再離陸に向けて加速、環境との両立は可能か?