フラッシュ2023年7月27日
-
京大発ベンチャー、仏教対話AI「ブッダボットプラス」開発
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]京都大学と京大発スタートアップ企業のテラバースの研究チームは、仏教経典に基づいて、分かりやすい言葉でユーザーの質問に答える人工知能(AI)チャットボット「ブッダボットプラス」を共同開発した。
研究チームは2021年3月に、仏教経典を学習し、様々な悩みに対して宗教的観点から回答する対話型AI「ブッダボット」を発表した。このブッダボットはグーグルの自然言語処理モデル「センテンスバート(Sentence BERT)」を応用したものであり、文章は生成せず、仏教経典の文言そのままの形で回答するものであった。
ブッダボットプラスではさらに、生成AI(ジェネレーティブAI)の「チャットGPT(ChatGPT)」を応用。仏教経典の文言を回答として提出したうえで、オープンAI(OpenAI)の大規模言語データベースにもとづき、解釈や追加説明を生成して提供できるようになった。経典の文言だけでは理解しにくい回答が、より丁寧に分かりやすく説明されるようになり、ユーザーとAIチャットボットとのコミュニケーションがより円滑になるという。
同チームが開発している「ブッダと会って話せるAR(拡張現実)『テラ・プラットフォームAR Ver1.0』」と統合することで、ライン(LINE)を使ったテキスト対話だけでなく、視覚・聴覚・触覚を用いてブッダアバターとマルチモーダルなコミュニケーションをすることも可能になるとしている。
(中條)
-
- 人気の記事ランキング
-
- Namibia wants to build the world’s first hydrogen economy 砂漠の国・ナミビア、 世界初「水素立国」への夢
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- See stunning first images from the Vera C. Rubin Observatory ルービン天文台が初画像を公開、宇宙観測を変える「10年の夜明け」
- Can we fix AI’s evaluation crisis? AIベンチマークはもはや限界、新たなテスト手法の登場相次ぐ
- It’s pretty easy to get DeepSeek to talk dirty 「お堅い」Claude、性的会話に応じやすいAIモデルは?