フラッシュ2022年9月23日
-
東大が光がん治療で新手法、赤色光でがん細胞をピンポイント攻撃
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]東京大学の研究チームは、赤色パルスレーザー光が当たったときのみ、薬剤を放出してがん細胞を攻撃する物質「有機金属フタロシアニン」を使った光がん治療法を考案した。
従来の光がん治療法では、光エネルギーで活性酸素を発生させ、がん細胞を攻撃する。標的となるがん細胞のアポトーシス(あらかじめ予定されている細胞死)を誘導しにくく、腫瘍組織の低酸素領域では治療効果が低い点が課題だった。そこで研究チームは、赤色光を吸収するフタロシアニンに、アルキル基を有する有機金属錯体を組み合わせた「有機金属フタロシアニン」を開発。これを使用した治療法の原理を考案した。
有機金属フタロシアニンは室内光下では安定しているが、赤色パルスレーザー光を当てるとさまざまな生体分子と反応し、アポトーシスを誘導するアルキルラジカルやアルデヒドなどの薬剤を放出する。アルキルラジカルの生成は酸素濃度に関係なく進行し、周辺の正常細胞にダメージを与えにくいことから、新しい光がん治療法として期待できる。また、有機金属錯体のアルキル基にさまざまな薬剤を導入することが可能で、薬物送達システムとしての応用が期待できるという。
研究成果は9月20日、ケミカル・コミュニケーションズ(Chemical Communications)誌にオンライン掲載された。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
- An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
- OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
- How to have a child in the digital age 「あなたはもうママですね」 ネット・デジタルが約束する 「完璧な出産」の幻想