フラッシュ2022年7月6日
-
ポリエステルを完全分解する触媒反応を開発=東京農工大など
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]東京農工大学と東京都立大学の共同研究チームは、ポリエステルを原料の単量体に完全分解する触媒反応を開発した。ポリエステルは繊維や食器類、ペットボトルなどの飲料容器、自動車部品や農業用資材などに使われている汎用性高分子であり、大量に消費されている。社会課題となっているプラごみ問題の解決に道を開く成果として、今後の実用化が期待される。
研究チームは、ポリエステルの中でも多く利用されているポリブチレン・スクシネート(PBS)を用いて、さまざまな条件下で多くの触媒を検討したところ、希土類元素のランタンの錯体が触媒として有効であることを発見。メタノール中で、反応温度90℃、反応時間4時間で、ポリエステルの原料である「スクシン酸ジメチル」と「1,4-ブタンジオール」に分解されることが分かった。さらに、ペットボトルの材料であるポリエチレン・テレフタレート(PET)は、反応温度150℃、反応時間4時間でテレフタル酸ジメチルとエチレングリコールに分解された。
ペットボトルの分解には、強塩基を大量に使う方法や、添加剤を大量に添加して分解する方法、高温下で水素ガスを使う触媒反応などが知られているが、より安全で効率的な方法が求められている。研究チームによると、今回開発した方法は、安価な触媒と安価な溶媒のみで分解できる点と、実験室レベルでは大きなスケールでも完全分解できる点で、実用性が高いという。
研究成果は、英国王立化学会のケミカル・コミュニケーションズ(Chemical Communications)誌に6月27日付けで掲載された。
(中條)
-
- 人気の記事ランキング
-
- China wants to restore the sea with high-tech marine ranches 海に浮かぶ巨大施設、 中国が進める スマート海洋牧場の野望
- Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 無料イベント「U35イノベーターと考える研究者のキャリア戦略」のご案内
- Trajectory of U35 Innovators: Masaki Nakada 仲田真輝:人工生命起業家が「魚の養殖」にピボットした理由
- Why EVs are (mostly) set for solid growth this year バブル崩壊も騒がれたEV市場、2025年はどうなる?
- IU35 Japan Summit 2024: Hiroshi Ito 「深層予測学習でロボットとAIのギャップを埋める」伊藤 洋