フラッシュ2022年5月31日
-
-
新型コロナの超高感度・全自動検出装置を開発=理研など
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]理化学研究所、東京大学、京都大学、東京医科歯科大学、自治医科大学の共同研究チームは、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)由来のウイルスRNAを「1分子」レベルで識別し、迅速に検出できる全自動検出装置を開発した。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)などの超高感度・迅速診断装置の開発を含む、次世代の感染症診断法の核となる技術として実用化が期待される。
今回、共同研究チームが開発したのは、2021年に開発した世界最速の新型コロナウイルス検出法「SATORI法」(後述)を基盤とし、感度・精度を大幅に向上させた全自動検出装置「automated platform on SATORI:opn-SATORI装置」である。opn-SATORI装置を用いると、9分以内でウイルスRNAを1個ずつ識別し、検体中の個数を全自動で定量できる。
検出感度は1.4コピー/マイクロリットル(1マイクロリットルは100万分の1リットル)とPCR検査法と同等で、新型コロナウイルス感染症の診断に十分利用できるという。さらに、1塩基単位の変異を識別できる技術も併せて開発した。臨床検体を用いた検証実験では、陽性判定および変異株判定において、98%以上の正解率を達成。ランニングコストは1検査あたり2ドル程度までコストダウンし、PCR 検査法や抗原検査法と同等になった。
SATORI法は、「マイクロチップを利用した酵素反応の1分子検出技術」と「核酸切断酵素CRISPR(クリスパー)Cas13a」を融合させたものであり、検体中の標的ウイルスRNAの有無を短時間に判定できた。しかし、検出感度がPCR検査法より低く、変異株の判定ができないなどの課題があった。さらに、臨床現場での効率的な運用を実現するため、サンプル調製から陽性判定に至るまでの感染診断プロセスの全自動化が必要不可欠であり、同研究チームではSATORI法の要素技術の改善ならびに全自動化装置の開発に取り組んでいた。
本研究は、オンライン科学雑誌コミュニケーションズ・バイオロジー(Communications Biology)に5月26日付で掲載された。
(中條)
-
- 人気の記事ランキング
-
- AI means the end of internet search as we’ve known it 「ググる」時代の終わり、 世界の知識を解き放つ 生成AI検索がもたらすもの
- Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 無料イベント「U35イノベーターと考える研究者のキャリア戦略」のご案内
- 10 Breakthrough Technologies 2025 MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版
- Driving into the future 「世界を変える10大技術」の舞台裏、2024年の誤算とは?
- Anthropic’s chief scientist on 5 ways agents will be even better in 2025 アンソロピック主任科学者が語る「AIエージェント」4つの進化