フラッシュ2022年4月3日
-
過去150万年間の大気中CO2濃度を海底堆積物から解明=北大など
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]北海道大学と東京大学の研究グループは、海底堆積物の分析から過去150万年間の大気中二酸化炭素濃度の変動を解明することに成功した。過去の二酸化炭素濃度を調べるには従来、南極の氷を掘削して得られるアイスコアが含有するガスを分析する手法が使われてきたが、80万年前までの分析が限界だった。
研究グループは今回、インド東部のベンガル湾で海底堆積物を採取。海底堆積物に含まれる植物起源の有機化合物の脂肪酸の炭素同位体比と、従来の分析手法で得られた二酸化炭素濃度を比較したところ、極めてよく一致した変動を示すことが明らかになった。さらに二酸化炭素濃度、降雨量、温度の変化などをシミュレーションした結果、同地域では降雨量や温度ではなく、二酸化炭素濃度に応じて植生が変化することが分かったという。
研究グループはさらに堆積物の分析を進め、過去150万年間の大気中の二酸化炭素濃度の変動を推定。その結果、大気中の二酸化炭素濃度が陸上氷床の大きさとほぼ同調していた一方、100万年よりも前の温暖だった時代は大気中の二酸化炭素濃度が高くなかったことなどが分かった。
研究成果は4月1日、「ネイチャー・ジオサイエンス(Nature Geoscience)」誌にオンライン掲載された。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- Bringing the lofty ideas of pure math down to earth 崇高な理念を現実へ、 物理学者が学び直して感じた 「数学」を学ぶ意義
- Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 無料イベント「U35イノベーターと考える研究者のキャリア戦略」のご案内
- The 8 worst technology failures of 2024 MITTRが選ぶ、 2024年に「やらかした」 テクノロジー8選
- Google’s new Project Astra could be generative AI’s killer app 世界を驚かせたグーグルの「アストラ」、生成AIのキラーアプリとなるか
- AI’s search for more energy is growing more urgent 生成AIの隠れた代償、激増するデータセンターの環境負荷