フラッシュ2022年3月1日
-
認知症病因のタンパク質が脳から除去される仕組みを解明=東大など
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]東京大学や慶應義塾大学などの研究者で構成する研究チームは、アルツハイマー病をはじめとするさまざまな認知症疾患の原因となるタンパク質「タウ」が、脳内から除去されるメカニズムを発見した。タウの蓄積を防止することで神経細胞死を食い止める認知症治療法はこれまでに開発されておらず、認知症の新たな予防・治療法の開発につながる可能性がある。
タウは、さまざまな神経変性疾患で脳に蓄積して、神経細胞の死を招き、認知症の原因となるタンパク質。研究チームはタウが脳内から除去される仕組みを明らかにすることが認知症の発症予防につながると考え、脳の細胞外での体液の流れに着目した。
同チームは、マウスを用いた実験により、脳内の老廃物を除去するグリアリンパ系の仕組みによってタウが脳の外へ除去されること、その過程に「アクアポリン4」と呼ばれるタンパク質が関与していることを明らかにした。さらに、アクアポリン4が欠損しているマウスでは、タウ蓄積が増加し、神経細胞死が助長されることも分かった。
(中條)
-
- 人気の記事ランキング
-
- What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- Why the US and Europe could lose the race for fusion energy 核融合でも中国が優位に、西側に残された3つの勝機
- Namibia wants to build the world’s first hydrogen economy 砂漠の国・ナミビア、 世界初「水素立国」への夢
- Don’t let hype about AI agents get ahead of reality 期待先行のAIエージェント、誇大宣伝で「バブル崩壊」のリスク