フラッシュ2024年7月4日
-
人工知能(AI)
セラミック製品の高精度解析にAI、日本ガイシが導入
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]名古屋大学、日本ガイシ、アイクリスタルの研究グループは、セラミック製品の高精度解析にAIを応用する手法を開発した。従来、日本ガイシでは設計開発中のセラミック製品の評価にコンピューターシミュレーションを利用しているが、計算完了までに長い時間がかかる上、専門チームの手による作業が必要だという。
今回開発した技術は、名古屋大学が結晶育成法の研究で開発したAIモデルをセラミック製品の評価に向けて改良したもの。アイクリスタルがモデルの高精度化とインターフェイスの実装を担当し、日本ガイシは製品評価工程への適用に向けた検証を担当した。
日本ガイシは今回開発した技術を、同社の主力事業である自動車排ガス浄化用セラミック製品の評価に応用する。現在のところこの製品の評価には、実験とコンピューターシミュレーションを利用しているが、実験結果を取得してからシミュレーションが完了するまでに1〜2週間かかっている。今回開発した技術を利用することで、この期間を最短で1日に短縮できるとしている。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- Why handing over total control to AI agents would be a huge mistake 「AIがやりました」 便利すぎるエージェント丸投げが危うい理由
- OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
- An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
- How to have a child in the digital age 「あなたはもうママですね」 ネット・デジタルが約束する 「完璧な出産」の幻想