![MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.9](https://www.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2022/12/9784049111521-scaled.jpg)


- MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.9 量子時代のコンピューティング
-
量子コンピューターで激変するコンピューティングの最前線を総力特集!グーグルやIBMなどの巨大テック企業からベンチャーまで、世界的な開発競争が加速する「量子コンピューター」を中心に、コンピューティングの動向を取り上げる。量子コンピューター関連では、2019年に「量子超越性」の証明を宣言した直後のグーグルCEOの独占インタビューを収録。国内の量子コンピューター研究を牽引する理化学研究所の中村泰信教授へのインタビューでは、日本の量子コンピューターの現状と展望について話を聞く。また、量子コンピューターの基礎をQ&A形式で噛み砕いて解説するほか、社会実装やビジネス視点での現状についても整理する。
128ページ | 2022/12/13 発売 2420円(税込)
このほか、ポスト・シリコンとして注目されたコンピューティング技術のその後、米国史にコンピューターの進歩が与えた影響、人工知能(AI)登場以降のコンピューティングの変遷などを紹介し、QX(クオンタム・トランスフォーメーション)以降のコンピューティングについて多角的に展望する。 -
- 目次
-
<日本版オリジナル>
・超伝導量子ビットの生みの親が語る量子コンピューター研究の未来(理化学研究所 RQC・中村泰信センター長)
・Q&A形式で分かる量子コンピューターの基礎知識(宇津木 健、監修:藤井 啓祐=大阪大学教授)
・量子コンピューターの社会実装はどこまで進んだか?(住友商事QXプロジェクト寺部雅能氏)
・量子技術集団「QunaSys(キュナシス)」が巨大企業から注目される理由<グローバル・レポート>
・グーグル はなぜ、量子コンピューターに投資するか?サンダー・ピチャイCEOインタビュー 「量子超越性」実証で目指すこと
・量子コンピューター開発競争 グーグル対IBMの舞台裏・コスト激減でクリーンエネの主役になった太陽光発電はまだ安くなるか
・コンピューティングはどこに向かうのか? 米国史から考える未来
・米中チップ戦争が新章突入、EDA輸出禁止で何が変わるか?
・「脳」とコンピューターは似ている?違う? 専門家に見解を聞いた
・半導体不足、サプライチェーン崩壊が招く「ムーアの法則」の終焉<トレンド>
・バッタの脳を改造、人間のがんの「嗅ぎ分け」に成功
・中国「やりすぎ」コロナ対策アプリで市民に混乱ほか
- 購入する
- 電子版を購入する
- ダウンロード
- 有料会員のプランを見る