KADOKAWA Technology Review
×
【3/14東京開催】若手研究者のキャリアを語り合う無料イベント 参加者募集中
開拓者
35歳未満のイノベーター[日本版] 2022開拓者
イノベーションによって新産業を生み出す。

Shuichi Katsumata 勝又秀一 (31)

所属: 産業技術総合研究所/PQシールド(PQShield)

来たるべき量子コンピューター時代を見据え、「耐量子暗号」の開発で世界をリードする暗号研究者。

大規模量子コンピューターの実用化へ向けた研究開発が国際的に加速している。期待の一方で危惧されているのが、量子コンピューターの実用化によって、従来のコンピューター(古典コンピューター)では解読に膨大な時間がかかるため安全だとみなされている現在の暗号が、破られてしまうのではないか、ということである。

そこで、喫緊の課題として持ち上がっているのが、量子コンピューターに対しても安全性が保証される「耐量子計算機暗号」の開発である。勝又秀一(Shuichi Katsumata)は、「シグナル(Signal)プロトコル」と呼ばれる、世界で2億人の利用者がいる最も代表的なセキュア・メッセージング・プロトコル(SMP)の耐量子計算機安全化の完成に初めて成功した研究者である。さらに、インターネット・エンジニアリング・タスクフォース(Internet Engineering Task Force:IETF)で標準化が進む次世代SMPの安全性とスケーラビリティを大幅に高める手法を確立するなど、SMPが抱える課題を先進的なアイデアで解決してきた。

スラック(Slack)やライン(LINE)に代表されるメッセージング・ツールは、人々の私生活からビジネスにまで浸透しており、今や、利用者の最も多い情報通信形態の一つとなっている。その一方で、個人情報の漏洩や悪用などの深刻なプライバシー・リスクの存在も指摘されている。SMPは、この解決策として近年注目されている次世代プライバシー保護技術だが、量子耐性を備えた設計手法は知られておらず、スケーラビリティの課題も抱えていた。勝又のイノベーションは、多くの人々の通信のプライバシーを守るだけでなく、情報社会で利用される多種多様な全ての通信を、量子計算機の脅威から完全に守るための足掛かりとなるだろう。

(中條将典)

人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. Inside the race to archive the US government’s websites 米政府系サイトが続々閉鎖、 科学者らが緊急保存作戦
  4. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  5. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
人気の記事ランキング
  1. AI crawler wars threaten to make the web more closed for everyone 失われるWebの多様性——AIクローラー戦争が始まった
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 好評につき第2弾!研究者のキャリアを考える無料イベント【3/14】
  3. Inside the race to archive the US government’s websites 米政府系サイトが続々閉鎖、 科学者らが緊急保存作戦
  4. From COBOL to chaos: Elon Musk, DOGE, and the Evil Housekeeper Problem 米「DOGE暴走」、政府システムの脆弱性浮き彫りに
  5. What a major battery fire means for the future of energy storage 米大規模バッテリー火災、高まる安全性への懸念
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る